• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Neuromedin U/Sとそれらの新規関連ペプチドの機能探索および橋渡し研究

Research Project

Project/Area Number 18H02354
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

村上 昇  宮崎大学, IR推進センター, 特別教授 (80150192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 賀之  宮崎大学, 農学部, 助教 (60807436)
中原 桂子  宮崎大学, 農学部, 教授 (90315359)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsニューロメジンU / ニューロメジンS / NURP / NSRP / cFos / 蛍光免疫染色
Outline of Annual Research Achievements

昨年に掲げた研究実施計画は、NMU,NMS, NURPおよびNSRPの4つのペプチドの作用部位の違いを明確にすることであった。その方法としては、それら4つのペプチドをラットの脳室内に投与し、投与後のcFos発現を蛍光免疫染色によって比較することを掲げた。その結果、NMU及びNMS投与群では、室傍核、視索上核、扁桃体中心核で顕著に多いcFos発現が認められたのに対し、NURP及びNSRP投与群では、視交叉上核、視索上核、扁桃体中心核でのcFos発現は認められなかった。弓状核ではどのペプチド投与群においてもcFos発現がみられたが、その領域は異なっており、NMU、NMS投与では弓状核内側領域で、NURP、NSRP投与では弓状核外側領域で発現が認められた。また、NURP投与群でのみ腹側海馬台においてcFos発現が認められた。さらに、視床下部前領域ではNSRP投与群で発現量が多く、動眼神経副核ではNMS投与群で発現量が多い傾向がみられた。NMU、NMSが同様の部位にcFos発現を示したのは、両者が同じ受容体のNMU-R1、R2に結合している結果であると思われる。一方で、NMUとNMSの前駆体中の新規ペプチドのNURPとNSRPはそれらと異なる作用部位に作用していることが推測された。さらにNURPとNSRPが同じような作用部位を示したことは、それらの分子のアミノ酸配列に一部ホモロジーの高い部位が存在するためと考えられる。しかし、腹側海馬台において両者が異なっていたことから、それぞれが別の受容体を有している可能性も否定できないとも考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回掲げた計画は、ほぼ完璧に終了したと思っている。NMUあるいはNMSの前駆体中に見い出された新規ペプチドNURPとNSRPがそれぞれ、NMUとNMSとは異なる作用部位を有することや、NURPやNSRPにNMUとNMS同様な交感神経様作用があるものの、特異的な作用、特に海馬や偏桃体での感覚情報の伝達や調整に寄与している可能性が示唆された。現在、論文作成を準備している。

Strategy for Future Research Activity

今年度が最終年度になるため継続中の以下の2つの課題について実験を行い、結果をまとめる。まず、NURP, NSRPはNMUやNMSと同時に切り出されるのか?あるいは部位特異的に切り出されるのか?についてである。これまでに、NURPとNMUの特的抗体を用いて、脳の各部位(視床下部、海馬、黒質、小脳などを採取)において、それらのペプチドの含量をRIAで解析したが、NSRPの実際の脳内分布は未だに不明である。そこでNSRPの特異抗体を作成した。これを用いて、脳の各部位の含量をRIAで測定する。標的としては室傍核、弓状核、視索上核、視交叉上核、腹内側核あるいは背内側核、脳幹、大脳皮質、海馬、偏桃体、孤束核などを考えており、それらをパンチアウト法で採取して測定する。次の残された課題として、NURP, NSRPとNMU、NMSの中枢作用はどのように異なるか?については、これらの4つのペプチドをそれぞれラットの側脳室に投与し、様々な生理機能への効果を比較する。これまでに終了していない記憶・反射系(水迷路、八の字高架橋、温熱反射と痛み反射)への影響を調べる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Neuromedin U suppresses prolactin secretion via dopamine neurons of the arcuate nucleus2020

    • Author(s)
      Nakahara Keiko、Maruyama Keisuke、Ensho Takuya、Mori Kenji、Miyazato Mikiya、Kangawa Kenji、Uemura Ryoko、Sakoda Hideyuki、Nakazato Masamitsu、Murakami Noboru
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 521 Pages: 521~526

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.10.156

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Purification and identification of native forms of goldfish neuromedin U from brain and gut2019

    • Author(s)
      Maruyama Keisuke、Kaiya Hiroyuki、Miyazato Mikiya、Murakami Noboru、Nakahara Keiko、Matsuda Kouhei
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 517 Pages: 433~438

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.07.108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of glucose tolerance between wild-type mice and mice with double knockout of neuromedin U and neuromedin S2019

    • Author(s)
      ENSHO Takuya、MARUYAMA Keisuke、QATTALI Abdul Wahid、YASUDA Masahiro、UEMURA Ryoko、MURAKAMI Noboru、NAKAHARA Keiko
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 81 Pages: 1305~1312

    • DOI

      10.1292/jvms.19-0320

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ニューロメジンS前駆体中の新規ペプチド(NSRP)の生理機能の探索2019

    • Author(s)
      田口 史門、延生 卓也、森 健二、宮里 幹也、寒川 賢治、丸山 圭介、村上 昇、中原 桂子
    • Organizer
      第162回日本獣医学会
  • [Presentation] ニューロメジンUおよび前駆体関連ペプチドの側脳室投与後のc-Fos発現部位の比較2019

    • Author(s)
      田中 倖恵、村上 昇、中原 桂子
    • Organizer
      第162回日本獣医学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi