2021 Fiscal Year Annual Research Report
The study for the developmental mechanism of sociality which is specific to mammalian species
Project/Area Number |
18H02356
|
Research Institution | Azabu University |
Principal Investigator |
茂木 一孝 麻布大学, 獣医学部, 教授 (50347308)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
守口 徹 麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (10512006)
宮内 栄治 国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 研究員(移行) (60634706)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 社会適応性 / オキシトシン / 発達 / 人工哺乳 / 細菌叢 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、哺乳類動物が繁殖能力や環境適応能力を適切に発揮する基盤となる“社会適応性”が母性因子によって発達するメカニズムを解明する。これまで申請者は、幼少期脳内におけるオキシトシン(OT)の受容体(OTR)発現は成長後と異なって特に帯状回皮質で多く、その部位へのOT分泌は母の存在で促進されることを見出してきた。マウス帯状回皮質OTRへのOT作用を、OT拮抗薬を用いて幼少期から薬理学的に阻害すると、成長後に母性や社会的親和性などが阻害され、他個体に対した際の帯状回皮質の神経反応も通常と異なるものとなることを見いだした。幼少期OT神経系以外の社会性発達に重要な神経系を探索するために、Targeted Recombination in Active Populations(TRAP)遺伝子改変マウスを用い、幼少期に母から受けた刺激と自身が母性行動をしている際のどちらともで活性化する細胞が海馬歯状回や視床室傍核に存在することも見出し、これらが幼少期に受けた刺激で成長後の社会適応性を変化させる記憶細胞であることが示唆された。母性因子の探索として、撫で刺激の役割を明らかにするため、脊髄後根神経節の撫で感覚神経に特異的に発現するMrgprb4分子に着目し、そのプロモーター下流にCre遺伝子を挿入したMrgprb4-CreマウスとCre依存的に人工受容体を発現させて神経活性を制御できるDREADDsシステムを組み合わせ、撫で感覚神経系を幼少期特異的に抑制すると、成長後に痛覚過敏や社会親和性低下が引き起こされることを明らかにした。また人工哺乳マウスを活用し、母乳中に存在する乳酸菌の一種を人工哺乳時に投与すると、社会親和性や場所認知能力が促進することも見いだし、撫で刺激に加えて、母乳中細菌も社会適応性を発達させる母性因子であることが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Oxytocin Neurons Enable Social Transmission of Maternal Behavior.2021
Author(s)
I. Carcea, N. L. Caraballo, R. Oyama, J. M. Mendoza Navarro, M. Opendak, V. Diaz, B. J. Marlin, M. I. Alvarado Torres, H. Lethin, D. Ramos, S. L. Mendoza, A. Mar, Y. Z. Wadghiri, K. Nishimori, T. Kikusui, K. Mogi, R. M. Sullivan, R. C. Froemke
-
Journal Title
Nature
Volume: 596(7873)
Pages: 553-557
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-