• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Live-cell imaging of nuclear dynamics in oocyte during follicle culture

Research Project

Project/Area Number 18H02357
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

山縣 一夫  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (10361312)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords体外卵胞培養 / 再構成卵胞 / クロマチン / ライブセルイメージング
Outline of Annual Research Achievements

哺乳動物卵子は卵巣において顆粒膜細胞で包まれた卵胞という形で存在しており、刺激を受けると短期間で大きさは数百倍にまで成長する。その間、核内においてはグローバルな遺伝子転写の変動と核内クロマチン局在の変換、減数分裂の再開などが行われ、その後の受精や発生を保障する特殊なクロマチン状態が形成される。我々はこの変化を卵子の「核機能性獲得ダイナミクス」と定義して、最終的にはその機序や生物学的な意義を明らかにすることを学術的問いとし、本申請期間においてはそのための方法論として体外卵胞培養しながら生きたままそれを観察する系を確立することを目的としている。併せて、期間の後半には始原生殖細胞や多能性幹細胞から誘導した再構成卵胞卵子に関して同様の検討を行い、それを卵胞内卵子と比較することで、本方法論の有用性を証明する。一昨年度までに確立した、卵巣より採取した未成熟卵胞(二次卵胞)卵子に直接顕微操作によって蛍光プローブを安定的に導入する手法を用い、昨年度は卵子成長過程や成熟過程における核内クロマチン構造を連続的に観察することに成功した。また、核内クロマチン状態の大規模な変化の生物学的意義を明らかにするためには、観察後の卵子のその後の成熟能や受精能、さらにはその後の発生能と直接紐づける必要がある。そこで、観察後の卵子を一つ一つ個別にin vitroで成熟させたのち、個別に体外受精と体外培養を行う。その後、一つの胚を一つの子宮に移植(単一胚移植)することで、未成熟卵子から産仔までの一連の過程を直接個別に紐づける試みを行った。ここで確立された方法論は、卵胞や卵胞内卵子の観察に限らず、申請書が行っている受精直後や初期胚発生におけるクロマチン変換の観察にも応用され、別紙のとおりいくつかの成果に結びついた。特に単一胚移植の成功は、本研究に加え生殖補助医療の基礎技術として応用性が高く、特筆すべき成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本提案では、計画を大きく3つのステップに分け、1)未成熟卵胞内卵子への蛍光プローブ導入法の確立、2)イメージング後に産仔獲得が可能な体外卵胞培養法の確立、3)クロマチン動態の数値化と産仔作出能の関連付け、の順に研究を進めていくこととした。上述の通り、これまでにライブセルイメージングのための条件検討を行い、結果的に卵胞内卵子に再現性良く蛍光プローブを導入するマイクロインジェクション法を確立した。これにより1)は達成したことになる。また、2)と3)として、イメージングの卵子を個別に成熟させたのち、個別に体外受精と培養を行い、さらに一つの胚を一つの子宮に移植する方法論(単一胚移植)の開発を進めた。すでに、成熟卵子を個別体外受精後に個別培養することには成功している。また、一つの胚を一つの子宮に移植することで高効率に産仔を得ることにも成功し、論文発表することができた。これらにより当初の計画以上の進捗を見せたと考えている。一方で、多能性幹細胞より体外で未成熟卵胞を作る事には未だ成功していない。その代替策として、未成熟卵巣中の始原生殖細胞から未成熟卵胞を形成させることには成功している。これらを総合し、本研究は「おおむね順調に進展している」とした。合わせて、昨年度得られた各種条件などの情報は、申請者の他プロジェクトにも応用され相乗効果を生んでいる。

Strategy for Future Research Activity

上述の通り、研究計画の3つのステップのうち、「1)未成熟卵胞内卵子への蛍光プローブ導入法の確立」は完了し、本年度は「2)イメージング後に産仔獲得が可能な体外卵胞培養法の確立」と「3)クロマチン動態の数値化と産仔作出能の関連付け」に関して要素技術の開発に成功している。そこで、最終年度となる次年度は、卵子成熟過程の長時間ライブセルイメージング後の卵子から一つ一つを紐づけながら産仔を得ることを目標に研究開発をすすめ、2)及び3)を完了させる。具体的には、少しでも発生能の高い卵子を得るために、成熟過程の培養条件をさらに検討する。さらに、イメージングによる細胞へのダメージを極限まで抑えるような観察条件をさらに検討する。また、受精卵の体外培養の培養条件も検討することにより、産仔率向上を目指す。それらが整ったのち、成熟過程と胚発生過程の核内クロマチン構造変化の数値化を一つずつの卵子で紐づけながら行い、それらと産仔作出能との連関性について明らかにする。核内クロマチン構造の定量化には、従来用いているHistone H2Bによるグローバルな核内局在を観察するのに加え、ゲノム編集に使うTALE法を応用した方法、さらには蛍光ラベルしたguide RNAとdCAS9の組み合わせによるLive-FISH技術などを用いて、特定の染色体領域を可視化する。これら試みにより、将来的には卵子成長・成熟過程における核内クロマチンの大規模な構造変化が、その後の受精や発生にどのように影響を与えるかについて明らかにし、その生物学的意義の解明に迫る。

  • Research Products

    (26 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (21 results) (of which Invited: 9 results)

  • [Journal Article] Editing DNA Methylation in Mammalian Embryos2020

    • Author(s)
      Yamazaki Taiga、Hatano Yu、Taniguchi Ryoya、Kobayashi Noritada、Yamagata Kazuo
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 21 Pages: 637~637

    • DOI

      10.3390/ijms21020637

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chromosome segregation error during early cleavage in mouse pre-implantation embryo does not necessarily cause developmental failure after blastocyst stage2020

    • Author(s)
      Mashiko Daisuke、Ikeda Zenki、Yao Tatsuma、Tokoro Mikiko、Fukunaga Noritaka、Asada Yoshimasa、Yamagata Kazuo
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 854

    • DOI

      10.1038/s41598-020-57817-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Normal B cell development and Pax5 expression in Thy28/ThyN1-deficient mice2019

    • Author(s)
      Kitaura Fusako、Yuno Miyuki、Fujita Toshitsugu、Wakana Shigeharu、Ueda Jun、Yamagata Kazuo、Fujii Hodaka
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 14 Pages: e0220199

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0220199

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nuclear formation induced by DNA-conjugated beads in living fertilised mouse egg2019

    • Author(s)
      Suzuki Yuka、Bilir Sukriye、Hatano Yu、Fukuda Tatsuhito、Mashiko Daisuke、Kobayashi Shouhei、Hiraoka Yasushi、Haraguchi Tokuko、Yamagata Kazuo
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 8461

    • DOI

      10.1038/s41598-019-44941-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Histone H3K9 Methyltransferase G9a in Oocytes Is Essential for Preimplantation Development but Dispensable for CG Methylation Protection2019

    • Author(s)
      Au Yeung Wan Kin、Brind’Amour Julie、Hatano Yu、Yamagata Kazuo、Feil Robert、Lorincz Matthew C.、Tachibana Makoto、Shinkai Yoichi、Sasaki Hiroyuki
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 27 Pages: 282~293.e4

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2019.03.002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マウス受精卵における細胞核の再構成2019

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      2019遺伝研研究会
    • Invited
  • [Presentation] 再構成とエピゲノム編集による初期胚核の機能性獲得機序の理解2019

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      クロマチン潜在能 第2回領域班会議
    • Invited
  • [Presentation] ライブセルイメージングを用いた哺乳動物受精卵の質の評価2019

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      第46回日本毒性学会学術年会
    • Invited
  • [Presentation] 高解像・超解像ライブセルイメージングによる胚の細胞核・染色体の観察2019

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      ART FORUM'19
    • Invited
  • [Presentation] マウス受精卵での人工細胞核構築2019

    • Author(s)
      山縣一夫(鈴木由華、Sukriye Bilir、波多野裕、福田龍人、増子大輔、小林昇平、平岡泰、原口徳子、山縣一夫)
    • Organizer
      第37回日本受精着床学会
    • Invited
  • [Presentation] ライブセルイメージングによる哺乳動物初期胚の質の評価2019

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      第3回日本胚移植技術研究会
    • Invited
  • [Presentation] Manipulate & Reconstitute the chromatin2019

    • Author(s)
      Yamagata Kazuo
    • Organizer
      RIKEN SEMINAR 7th Epigenetics Seminar Series 2019
    • Invited
  • [Presentation] 細胞核を造る-機能的な核の再構成を目指して-2019

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] ライブセルイメージングによる胚の質の評価2019

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      生殖補助医療技術者のためのリカレントセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 初期胚発生におけるイベントのタイミングは細胞数・時間のどちらに依存しているのか~三次元画像解析による時間定量~2019

    • Author(s)
      池田善貴、増子大輔、小林徹也、八尾竜馬、野老美紀子、細井美彦、山縣一夫
    • Organizer
      定量生物学の会 第9回年会
  • [Presentation] エピゲノム編集によるマウス生殖系列細胞特異的なペリセントロメア/セントロメアのDNA低メチル化状態の意義の解明2019

    • Author(s)
      波多野裕、山﨑大賀、谷口稜弥、増子大輔、野老美紀子、八尾竜馬、山縣一夫
    • Organizer
      有性生殖にかかわる染色体・クロマチン・核動態に関する研究会(遺伝研研究会)
  • [Presentation] ライブセルイメージングおよび単一胚移植による産まれる発生パターンの解析2019

    • Author(s)
      池田善貴、小林徹也、八尾竜馬、野老美紀子、増子大輔、 細井美彦、山縣一夫
    • Organizer
      有性生殖にかかわる染色体・クロマチン・核動態に関する研究会(遺伝研研究会)
  • [Presentation] エピゲノム編集によるマウス生殖系列細胞特異的なペリセントロメア/セントロメアのDNA低メチル化状態の意義の解明2019

    • Author(s)
      波多野裕、山﨑大賀、谷口稜弥、増子大輔、野老美紀子、八尾竜馬、山縣一夫
    • Organizer
      クロマチン潜在能 第2回領域班会議 第1回クロマチン潜在能ワークショップ
  • [Presentation] マウス初期胚特異的なセントロメア構造および機能の分子機序の解明2019

    • Author(s)
      谷口稜弥、山﨑大賀、波多野裕、増子大輔、舛本寛、山縣一夫
    • Organizer
      クロマチン潜在能 第2回領域班会議 第1回クロマチン潜在能ワークショップ
  • [Presentation] 転写能を持つ人工細胞核の作製2019

    • Author(s)
      福田龍人、鈴木由華、Sukriye Bilir、波多野 裕、増子 大輔、小林 昇平、平岡 泰、原口 徳子、山縣 一夫
    • Organizer
      クロマチン潜在能 第2回領域班会議 第1回クロマチン潜在能ワークショップ
  • [Presentation] in vitro卵形成-初期胚発生の連続観察に向けた試み2019

    • Author(s)
      清水祐希、植村碧、波多野裕、増子大輔、野老美紀子、八尾竜馬、細井美彦、山縣一夫
    • Organizer
      第37回日本受精着床学会
  • [Presentation] マウス着床前発生における細胞数半自動計測法を用いた産仔に繋がる胚の解析2019

    • Author(s)
      池田善貴、小林徹也、八尾竜馬、野老美紀子、増子大輔、山縣一夫
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 超解像顕微鏡を用いたマウス初期胚のライブセルイメージング2019

    • Author(s)
      波多野裕、野老美紀子、八尾竜馬、山縣一夫
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Mintbody法を用いたマウス着床前胚におけるX染色体不活性化の可視化2019

    • Author(s)
      植田 朱音、佐藤 優子、大井彰人、八尾 竜馬、木村 宏、山縣 一夫
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] マウス初期胚特異的なセントロメア構造および機能の分子機序の解明2019

    • Author(s)
      谷口稜弥、波多野裕、山﨑大賀、舛本寛、小布施力史、山縣一夫
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 微小核の核膜形成とインポート活性の有無はサイズに依存する2019

    • Author(s)
      松本侑也、福田龍人、赤井絹香、平岡泰、原口徳子、山縣一夫
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi