• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

好冷細菌由来低温適応酵素グルコキナーゼにおける低温適応機構の分子メカニズム解明

Research Project

Project/Area Number 18H02412
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

堀谷 正樹  佐賀大学, 農学部, 助教 (80532134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 啓一  佐賀大学, 農学部, 教授 (40191754)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords生物物理 / 酵素 / 生体分子 / 電子スピン共鳴 / 構造解析 / 好冷細菌 / 低温適応
Outline of Annual Research Achievements

南極にて生育する好冷細菌由来低温適応酵素の低温適応機構を原子レベルで解明するため、部位特異的スピンラベル法およびX線結晶構造解析法による研究を行う。低温適応酵素として、生体が糖代謝の第一段階の酵素反応として利用しているグルコキナーゼを対象とした。
部位特異的スピンラベル法はシステイン残基に特異的に結合するため、ラベル剤を付加したい箇所に変異体を導入する必要がある。ところが天然に存在するグルコキナーゼの6つのシステイン残基にもラベル剤が付着するため、まずは何か所、そしてどの部位にスピンラベル剤と反応しうるシステイン残基が存在するか検証を行った。その結果、好冷細菌由来グルコキナーゼにはひとつのシステイン残基のみしか反応しないにも関わらず、中温菌由来グルコキナーゼには3つのシステイン残基に反応することが明らかになった。さらにこの結果を発展させるべく、中温菌と低温菌で差の出た2つのシステイン残基をセリン残基に変化させた変異体を作成したところ、酵素の熱安定性と酵素活性が著しく変化することが分かった。またこのシステイン残基は古代生物のみにしか存在していないことも明らかにした。さらにスピンラベル剤での研究にむけて、部位特異的変異体のプラスミドを構築したので、今後この発現系を作成し、純粋な酵素試料を得る。
好冷細菌由来グルコキナーゼ、中温菌由来グルコキナーゼ両方において結晶構造解析、動的構造解析に向けた結晶化スクリーニングを行った。今後は現在得られている条件をさらに絞り放射光実験を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

好冷細菌由来グルコキナーゼ、中温菌由来グルコキナーゼについて、それぞれ天然状態で6つ持っているシステイン残基の反応性をエルマン法により評価を行った。その結果、好冷細菌由来グルコキナーゼではひとつの、中温菌由来グルコキナーゼでは3つのシステイン残基に反応することが明らかになったので、部位特異的変異体導入法により、それぞれで数種類の変異体プラスミドを構築し、大腸菌による発現系の作成を行った。プラスミドを構築したものすべてで発現していることを確認出来た。さらに高純度の精製を行ったところ、ひとつをのぞき、全てで単一かつ構造・活性を保持した状態で高濃度試料を得ることに成功した。これらを用いたエルマン法による解析から、天然状態でのエルマン、スピンラベル剤と反応し得るシステイン残基を好冷細菌由来グルコキナーゼ、中温菌由来グルコキナーゼの双方で確定するに至った。さらにそれぞれの酵素について円偏光2色性分光法による解析、およびその温度依存性から天然状態では好冷細菌由来グルコキナーゼの方が中温菌由来グルコキナーゼより熱安定性が高いことが分かった。これは従来から通説として考えられてきた低温適応酵素の性質とは異質であることを示している。この性質を発揮している分子メカニズムを今後さらに明らかにしていく。
また低温適応機構を解明すべく、部位特異的スピンラベル法に必要な変異体のプラスミドの構築を行った。これについて発現系・精製系を確立し、低温適応機構の分子メカニズムをスピンラベル法およびX線結晶構造解析により解き明かす。

Strategy for Future Research Activity

これまでに天然状態好冷細菌由来グルコキナーゼ、中温菌由来グルコキナーゼにおいてスピンラベル剤と反応し得るシステイン残基を同定した。さらに低温適応機構解明に必要な個所にシステインの変異を導入したプラスミドも構築出来た。今後、これらについて発現系・精製法を確立する。得られた標本について数種類のスピンラベル剤の付加を行い、様々な個所での低温域から高温域に至る幅広い温度範囲において、構造ゆらぎがどのように変化していくか、それを好冷細菌由来グルコキナーゼ、中温菌由来グルコキナーゼにおいて比較検討を行う。
また、反応性の高いシステインを同定する際に明らかになった好冷細菌由来グルコキナーゼの熱安定性機構についても、部位特異的変異体導入法および円偏光2色性分光法より解き明かしていく予定である。
さらにX線結晶構造解析を用いて、静的な構造からも低温適応機構の分子メカニズムについて解き明かしていく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] テラヘルツ ESR 法による金属タンパク質の電子状態研究2019

    • Author(s)
      堀谷 正樹
    • Organizer
      平成30年度神戸大学分子フォトサイエンス研究センター共同利用研究成果報告会
  • [Presentation] Electron Paramagnetic Resonance Spectroscopy Investigates Di-Manganese(II) Active Site of Inorganic Pyrophosphatase from Shewanella sp. AS-112018

    • Author(s)
      Masaki Horitani
    • Organizer
      19th Malaysian International Chemistry Congress and International Congress on Pure & Applied Chemistry Langkawi 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] EPR Studies Reveal Mn(II)-Mn(II) Distance in the Active Site of Inorganic Pyrophosphatase from Shewanella sp. AS-112018

    • Author(s)
      Masaki Horitani
    • Organizer
      The Third Joint Conference of the Asia-Pacific EPR/ESR Society and The International EPR (ESR) Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Structural Analysis on di-Mn ion site for Shewanella Inorganic Pyrophosphatase by EPR2018

    • Author(s)
      堀谷 正樹、榊原 由季、渡邉 啓一
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 電子常磁性共鳴法による低温適応酵素無機ピロフォスファターゼの複核Mnイオンサイトの構造解析2018

    • Author(s)
      堀谷 正樹
    • Organizer
      九重分子科学セミナー2018
  • [Presentation] 低温適応酵素グルコキナーゼの低温適応機構の解明2018

    • Author(s)
      加藤 侑希、林 芙由子、渡邉 啓一、堀谷 正樹
    • Organizer
      第42回蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
  • [Presentation] Elucidation of the tRNA thiolation mechanism of TtuA involved in Fe-S cluster2018

    • Author(s)
      Masato Ishizaka, Minghao Chen, Syun Narai, Masaki Horitani, Seiko Oka, Yoshikazu Tanaka, Min Yao
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 新規な酸素感受性tRNA硫黄化酵素の機能解析2018

    • Author(s)
      鴫 直樹、姫野 美沙緒、堀谷 正樹
    • Organizer
      極限環境生物学会2018年度 (第19回) 年会
  • [Remarks] 佐賀大学農学部生命機能科学科分子生命科学分野

    • URL

      http://horitani.ag.saga-u.ac.jp/horitanilab/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi