• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical prediction of mutations that speed up substrate transportation in transporter protein

Research Project

Project/Area Number 18H02415
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

岡崎 圭一  分子科学研究所, 理論・計算分子科学研究領域, 特任准教授 (50792529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 力也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 客員研究員 (30540108)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsトランスポーター / 分子動力学シミュレーション / 遷移パス / 生体膜マイクロチップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、トランスポーターが基質を輸送する際の構造遷移ダイナミクスを分子動力学シミュレーションで明らかにして、そこから基質輸送速度を変える変異の予測をする。そして、実験で基質輸送能の測定を行い改変を確認する。これにより、トランスポーターのデザイン原理を明らかにするのが目的である。
今年度は、古細菌由来のNa+/H+交換輸送体であるPaNhaPによるナトリウムイオン・プロトン輸送ダイナミクスの全原子シミュレーションを行った。まず、構造未知の外向き開構造のモデリングを行った。フレキシブルフィッティングと長時間平衡シミュレーションにより、安定な外向き開構造を得ることができた。これで、交互アクセスメカニズムにおける内向き開構造と外向き開構造が揃った。次に、遷移パスサンプリング法を応用して、内向き開構造と外向き開構造間遷移の反応座標の最適化と遷移バリアの頂上からのシューティングとを繰り返して、効率的に遷移パスを得ることができた。コミッター関数を用いた尤度を最大化することで、反応座標を最適化した。この反応座標の最適化により、遷移状態を良く記述する特徴量として、疎水性ゲートの開閉とトランスポータードメインの上下運動を同定することができた。特に、疎水性ゲートは、基質イオン結合サイトへの細胞膜外側からのアクセスを制御しているが、このゲートが開いて水分子が流入することが構造遷移の1つの律速過程になっていることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Na+/H+交換輸送体であるPaNhaPにおける基質イオン輸送ダイナミクスを分子動力学シミュレーションで明らかにすることができた。これにより、トランスポーターの構造遷移シミュレーションにおいて、遷移パスサンプリング法を応用した方法が有効であることが分かった。特に、遷移パスシューティングと反応座標最適化を繰り返すことで、構造遷移に重要な動きや相互作用を抽出できることが分かった。このような結果が今後、基質輸送速度を変える変異の予測につながると期待できる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、シミュレーションで得られた遷移パスをもとに、系統的に基質輸送速度を変える変異を予測する手法を確立していく。遷移パスにおいて相互作用を変化させる残基ペアの詳細な解析により、特定の残基の変異がキネティクスに与える影響を予測する。さらに、基質輸送能測定実験の準備を進めて、予測された変異が与える影響を実験的に確かめて予測システムにフィードバックする。PaNhaP以外のトランスポーターへの応用も考えたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] マックスプランク生物物理学研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックスプランク生物物理学研究所
  • [Presentation] 遷移パスサンプリングによる膜輸送タンパク質の基質輸送メカニズムの解明2019

    • Author(s)
      岡崎圭一
    • Organizer
      スーパーコンピュータワークショップ2018
    • Invited
  • [Presentation] Mechanism of electroneutral sodium/proton antiporter from transition-path shooting2018

    • Author(s)
      Kei-ichi Okazaki
    • Organizer
      Institute Seminar, Max-Planck Institute of Biophysics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生体分子マシンにおける機能ダイナミクスの解明2018

    • Author(s)
      岡崎圭一
    • Organizer
      生物物理若手の会第58回夏の学校
    • Invited
  • [Presentation] Mechanism of Na+/H+ antiporter from transition-path simulations: Making faster transporter based on mechanism2018

    • Author(s)
      Kei-ichi Okazaki
    • Organizer
      Workshop: Trends in Computational Molecular Biophysics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Transport mechanism of sodium/proton antiporter from transition-path simulations2018

    • Author(s)
      Kei-ichi Okazaki
    • Organizer
      the 2nd workshop on Advances in Theory and Computation of Complex Systems --- Biological Systems
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi