• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical prediction of mutations that speed up substrate transportation in transporter protein

Research Project

Project/Area Number 18H02415
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

岡崎 圭一  分子科学研究所, 理論・計算分子科学研究領域, 特任准教授 (50792529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 力也  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (30540108)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsトランスポーター / 分子動力学シミュレーション / 遷移パス / 生体膜マイクロチップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、トランスポーターが基質を輸送する際の構造遷移ダイナミクスを分子動力学シミュレーションで明らかにして、そこから基質輸送速度を変える変異の予測をする。そして、実験で基質輸送能の測定を行い改変を確認する。これにより、トランスポーターのデザイン原理を明らかにするのが目的である。
今年度は、古細菌由来のNa+/H+交換輸送体であるPaNhaPの遷移パスシミュレーションの結果を解析することで、輸送速度を変えうる変異を同定した。特に、基質イオンの結合サイトへのアクセスを制御している疎水性ゲートを同定した。この疎水性ゲートは、イソロイシンとチロシンという嵩高い疎水性残基からなる。これらをアラニンに置換した変異体を作成し、そのイオン輸送能を実験的に測定すると、驚くべきことに輸送速度が野生型よりも2倍以上速くなることが分かった。この輸送速度向上は、律速過程である疎水性ゲートの相互作用が弱まったことにより遷移状態のバリアが低くなった結果であると考えることができる。これらの結果をまとめて、Nature Communications誌に論文として発表した。また、この他にも輸送速度に影響を与えうる残基ペアを網羅的にリストアップするために、得られた遷移パスにおいてグローバルな構造変化と共役して残基ペア間距離がロバストに変化していているものを抽出した。さらに、得られた残基ペアリストの中から特に重要と思われるドメイン界面やヘリックス間の相互作用に関わる残基ペアを同定した。また、生体膜マイクロチップで高精度でトランスポーターの基質イオン輸送速度を測定するためのセットアップを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

古細菌由来のNa+/H+交換輸送体であるPaNhaPの遷移パスシミュレーションの結果を解析することで、輸送速度を変えうる変異を同定して、実際に実験的に輸送速度が向上することを確認できた。以上の結果より、本研究課題の目的の大部分が達成できたと考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、PaNhaPの他の変異も網羅的に調べることで、輸送速度調節メカニズムを詳細に解明していきたい。また、他のトランスポーターへの展開も考えたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute of Biophysics(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max Planck Institute of Biophysics
  • [Journal Article] Mechanism of the electroneutral sodium/proton antiporter PaNhaP from transition-path shooting2019

    • Author(s)
      Okazaki Kei-ichi、Wohlert David、Warnau Judith、Jung Hendrik、Yildiz Ozkan、Kuhlbrandt Werner、Hummer Gerhard
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 10 Pages: 1742

    • DOI

      10.1038/s41467-019-09739-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Curvature induction and sensing of the F-BAR protein Pacsin1 on lipid membranes via molecular dynamics simulations2019

    • Author(s)
      Mahmood Md. Iqbal、Noguchi Hiroshi、Okazaki Kei-ichi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 14557

    • DOI

      10.1038/s41598-019-51202-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ion Binding and Selectivity of the Na+/H+ Antiporter MjNhaP1 from Experiment and Simulation2019

    • Author(s)
      Warnau Judith、Wohlert David、Okazaki Kei-ichi、Yildiz Ozkan、Gamiz-Hernandez Ana P.、Kaila Ville R. I.、Kuhlbrandt Werner、Hummer Gerhard
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 124 Pages: 336~344

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.9b08552

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chitinase Moves on and Degradates Crystalline Chitin with Brownian Motion2019

    • Author(s)
      NAKAMURA Akihiko、OKAZAKI Kei-ichi、FURUTA Tadaomi、SAKURAI Minoru、IINO Ryota
    • Journal Title

      Seibutsu Butsuri

      Volume: 59 Pages: 330~333

    • DOI

      10.2142/biophys.59.330

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Dynamic energy landscape of a linear motor chitinase from single-particle tracking trajectories2019

    • Author(s)
      Kei-ichi Okazaki
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Molecular simulation and modeling of functional dynamics in FoF1 ATP synthase2019

    • Author(s)
      Kei-ichi Okazaki
    • Organizer
      2nd Tokyo ATPase Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] トランスポーターがイオンを輸送する瞬間のシミュレーションに成功 ―高速トランスポーターをデザイン―

    • URL

      https://www.ims.ac.jp/news/2019/04/17_4308.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi