• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of function of Hikeshi affecting cellular homeostasis

Research Project

Project/Area Number 18H02442
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

今本 尚子  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (20202145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小瀬 真吾  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (90333278)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords核ー細胞質間輸送 / 熱ショックタンパク質 / タンパク質の恒常性 / Hikeshi / 転写因子HSF1
Outline of Annual Research Achievements

Hikeshiの機能を損なうと、様々は表現系が見られる。我々は、Hikeshiは、熱ストレスに依存したHsp70の核内輸送運搬体として同定したが、様々な表現系が見られるため、Hikeshiの輸送基質がHsp70以外にも存する可能性も検討した。しかし、Hikeshiの構造解析などの結果を合わせて考えると、Hikeshiの輸送基質はHsp70またはHsc70を含めたそのファミリー分子だけだと、今は考えている。言い換えれば、Hikeshiの機能欠損で見られる様々な表現系は、全て、Hikeshiの機能喪失に伴ったHsp70の核内機能の喪失ではないかと考えている。Hikeshiの機能解析を通して、未だ明らかになっていないHsp70の核内機能を明らかにしていきたい。
CRSPR/Cas9でHikeshi遺伝子をノックアウトしたHeLa細胞を用いて、RNA seqによる遺伝子発現解析を行うと、Hikeshiをノックアウトするだけで、正常時で、HSF1のターゲット遺伝子の多くが緩やかに発現上昇することがわかってきた。HSF1は熱ストレス時に活性化して、そのターゲット遺伝子の発現を上昇させるが、ストレスを解除するとターゲット遺伝子の発現を低下させる。Hikeshiをノックアウトすると、ストレスを解除してもHSF1ターゲット遺伝子の発現は低下しない。つまり、Hikeshiをノックアウトすると、HSF1が活性化、あるいは活性抑制が阻害されると考えられる。HSF1はタンパク恒常性を司るマスター転写因子で、その活性制御の破綻は生体に広汎な影響を及ぼすと考える。本年度は、HikeshiをノックアウトするとHSF1の活性が抑制されることを細胞レベルで確認するとともに、HSF1の活性制御に核内Hsp70の機能が必須であることを証明していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Heat shock elementを結合したリシフェラーゼ遺伝子を細胞に導入し、発現したルシフェラーゼの活性でHSF1の活性を測定した。Hikeshiをノックアウトすると、ルシフェラーゼ活性が上昇するが、このとき、同時にHikeshi遺伝子を導入すると、導入したHikeshi遺伝子の量に応じてルシフェラーゼ活性が低下する。このことから、Hikeshiの機能がHSF1転写活性抑制に必要であると確認された。
HSF1が活性化すると、Hsp70などのHSF1ターゲット遺伝子の影響で、細胞のタンパク質凝集体が消失・形成阻害されることが知られている。野生型HeLa細胞と、HikeshiノックアウトHeLa細胞のそれぞれに、長さの異なるポリグルタミン酸タンパク質(polyQ19、polyQ57、polyQ81、polyQ97)を発現させ、ポリグルタミン酸凝集形成を定量した。その結果、polyQ81では、Hikeshiノックアウト細胞の凝集体形成が野生型細胞に比べておよそ50%(導入後24時間)、75%(導入後48時間)減少し、polyQ97では、およそ70%(導入後24時間)、60%(導入後48時間、導入後72時間)減少した。これらの定量結果から、HikeshiノックアウトでHSF1が活性化することが確認された。
HikeshiノックアウトによるHSF1の活性亢進が、核内Hsp70の喪失によるのかを調べた。SV40T抗原NLSを付加したHsp70を発現させると、RNAseqデータから、Hikeshiノックアウト細胞では、HSF1ターゲット遺伝子の発現が野生型細胞の半分程度に低下した。また、ルシフフェラーゼアッセイの解析では、NLSを付加したHsp70を細胞に導入するとルシフェラーゼ活性の低下が見られた。これらの結果から、核内Hsp70がHSF1の活性抑制に必要であることがわかった。

Strategy for Future Research Activity

HikeshiノックアウトでHSF1の活性が亢進されることを、ルシフェラーゼリポーターアッセイやpolyQ凝集阻害アッセイで確認した。このHikeshiノックアウトによるHSF1の活性亢進は、SV40T抗原のNLS(核局在化シグナル)を負荷したHsp70を細胞に導入すると消える。そのため、核内Hsp70の作用でHSF1の活性が亢進が抑えられることを初めて確認することができた。今後は、核内Hsp70の作用でHSF1が活性抑制されるメカニズムを明らかにしていく。可能性として2つ考えられる。一つは、核内Hsp70が核内でHSF1と結合することによって、HSF1の活性が抑制される可能性(直接的な作用)、もう一つは、Hsp70の核内喪失によって核内プロテオスタシスが崩れるためにHSF1の活性が亢進される可能性(関節的な作用)である。HSF1とHsp70の核内結合の可視化を試みるとともに、Hikeshiノックアウトで、核内のプロテオスタシスが上昇する可能性を調べる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Presentation (10 results)

  • [Presentation] 核-細胞質間輸送運搬体Hikeshi の機能2019

    • Author(s)
      今本尚子
    • Organizer
      第4回Integrated Lipidology領域会議
  • [Presentation] 熱ショックタンパク質Hsp70の核内輸送を担う輸送運搬体Hikeshiの機能2018

    • Author(s)
      今本 尚子
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会”ストレス応答によるプロテオスタシス制御の新展開”シンポジウム
  • [Presentation] 細胞質・温度センシング機構(ImportinとHikehiが担う核-細胞質間輸送)2018

    • Author(s)
      今本 尚子
    • Organizer
      新学術領域研究「温度生物学」平成30年度夏の班会議
  • [Presentation] 核内輸送運搬体 Hikeshiの機能解析から見えてきた Hsp70 の核内機能2018

    • Author(s)
      今本 尚子
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナー「細胞核とクロマチン構造が操る高次生命現象」
  • [Presentation] 核内輸送運搬体 Hikeshi の機能解析から見えてきた Hsp70 の核内機能2018

    • Author(s)
      今本 尚子
    • Organizer
      新学術領域研究「温度生物学」平成30年度冬の班会議
  • [Presentation] 核-細胞質間運搬体Hikeshiの機能2018

    • Author(s)
      今本 尚子
    • Organizer
      「エピゲノム解析を基盤とするがんと老化関連疾患の治療戦略」 山口大学
  • [Presentation] 核-細胞質間輸送:多様な輸送経路2018

    • Author(s)
      今本尚子
    • Organizer
      新領域開拓課題「細胞進化」交流会
  • [Presentation] 分子シャペロンHSP70の核内輸送運搬体Hikeshi:その輸送機構と生理機能について2018

    • Author(s)
      小瀬真吾
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 核-細胞質間輸送の温度依存性2018

    • Author(s)
      小川泰
    • Organizer
      Biothermology Workshop 2018
  • [Presentation] Nuclear transport system responds in a multistep mechanism depending on temperature rises2018

    • Author(s)
      小川泰
    • Organizer
      第70回細胞生物第51回発生生物合同大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi