• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

獲得・喪失・収斂に見る新規形態創出メカニズム

Research Project

Project/Area Number 18H02446
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田村 宏治  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (70261550)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords形態進化 / 形態形成 / 発生
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「ある動物グループに固有かつ共通の転写調節配列が作用する形態形成メカニズムが、共有派生形質を生み出す」という概念を、新奇形質の獲得とその喪失さらに収斂という現象に対して実証していくことを目的とする。ある動物群に固有かつ共通の特徴的形態(共有派生形質)の創出には、その動物群に固有かつ共通のゲノム配列が関与していることが予想され、そのようなゲノム配列の獲得によってもたらされる遺伝子発現と形態形成メカニズムの変化が共有派生形質を生み出すことが想定される。このような仮説を実証するために、多数種の全ゲノム配列が利用可能で複数種の動物胚を入手できる鳥類を用い、比較ゲノム解析とRNAseqを併用して候補配列と遺伝子を絞り込み、複数の鳥類胚を用いて機能解析するという手法を用いたアプローチを試みている。
「鳥類が獲得した風切羽特異的Sim1発現の機能」に関しては、風切羽の形成と四肢の軸性形成との関係をSim1遺伝子の発現と機能を中心軸として解析を進めた。また、ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP) より風切羽に変異のあるニワトリの胚を入手し、変異体胚におけるSim1遺伝子および軸性関連遺伝子の発現を解析した。「鳥類の中で収斂形態「水かき」を主導する転写調節配列の同定と解析」に関しては、48種の鳥類ゲノムを比較し、水かきをもつ9種の鳥類に高く保存されている配列を同定した。さらに、RNAseqの結果をもとにそれらの配列の近傍遺伝子に関して、水かきで機能している可能性のある候補遺伝子を絞り込んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では3つの研究課題を掲げている。そのうち、課題1の「(獲得)鳥類が獲得した風切羽特異的Sim1発現の機能」に関しては、四肢の軸性形成(shh, Lmx1, Hoxa11/a13)とSim1発現、風切羽形成位置の関係の解析を終え、さらにニワトリ変異体を用いることで、Sim1遺伝子の風切羽形成に対する機能についてより深い考察を行うことができた。課題2の「(喪失)ペンギン類が喪失した「風切羽」とゲノム配列・遺伝子機能の喪失の関係」に関しては、ペンギン胚の入手が当初計画より遅れたものの、繰越期間に得られた胚を用いて基礎的なデータを得ることができた。課題3の「(収斂)鳥類の中で収斂形態「水かき」を主導する転写調節配列の同定と解析」に関しては、予備実験の比較ゲノム解析により検討した手法を用いて全ゲノム解析を行い、予定通り候補配列を取得するとともに、RNAseqデータを用いた絞り込みも順調に進んでいる。
以上の結果から、本研究課題はおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究はおおむね順調に進展しており、大きな変更点はない。
ただし、ペンギン胚の入手量が当初の計画よりも少なかったことから、ペンギン胚を用いた実験についてはニワトリやアヒルなど安定して胚を入手できる動物を用いて入念に予備実験を行ったうえで本番の実験を行い、試行回数が最小限ですむようにしたいと考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Pattern of fin rays along the antero-posterior axis based on their connection to distal radials2019

    • Author(s)
      Hamada Hiroki、Uemoto Toshiaki、Tanaka Yoshitaka、Honda Yuki、Kitajima Keiichi、Umeda Tetsuya、Kawakami Atsushi、Shinya Minori、Kawakami Koichi、Tamura Koji、Abe Gembu
    • Journal Title

      Zoological Letters

      Volume: 5 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40851-019-0145-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Homeobox code model of heterodont tooth in mammals revised2019

    • Author(s)
      Wakamatsu Yoshio、Egawa Shiro、Terashita Yukari、Kawasaki Hiroshi、Tamura Koji、Suzuki Kunihiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-019-49116-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphogenetic mechanism of the acquisition of the dinosaur-type acetabulum2018

    • Author(s)
      Egawa Shiro、Saito Daisuke、Abe Gembu、Tamura Koji
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 5 Pages: 180604~180604

    • DOI

      10.1098/rsos.180604

  • [Journal Article] Flight feather development: its early specialization during embryogenesis2018

    • Author(s)
      Kondo Mao、Sekine Tomoe、Miyakoshi Taku、Kitajima Keiichi、Egawa Shiro、Seki Ryohei、Abe Gembu、Tamura Koji
    • Journal Title

      Zoological Letters

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40851-017-0085-4

  • [Presentation] Comparative genomics and developmental biological approaches on morphological evolution in vertebrates2019

    • Author(s)
      関谷洸, 宮腰拓, 米井小百合, 阿部玄武, 田中良和, 牧野能士, 田村宏治
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 鳥類始原生殖細胞が持つ微絨毛の機能解析2019

    • Author(s)
      玉木恵, 村井英隆, 米井小百合, 阿部玄武, 田村宏治, 齋藤大介
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ゲノム比較と発生学的手法を用いたアプローチから脊椎動物の形態進化を考察する2019

    • Author(s)
      関谷洸, 宮腰拓, 米井小百合, 阿部玄武, 田中良和, 牧野能士, 田村宏治
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi