2019 Fiscal Year Annual Research Report
Co-regulation of behavior and pigmentation by neuropeptides in fish
Project/Area Number |
18H02473
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
松田 恒平 富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (60222303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中町 智哉 富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (30433840)
今野 紀文 富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (50507051)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 生得的行動 / 体色調節 / 脳ペプチド / キンギョ / ゼブラフィッシュ / メダカ |
Outline of Annual Research Achievements |
魚類を含めた多くの動物は、獲物を捕らえたり捕食者から逃れたりするために“体色”を変化させる。興味深いことに摂食・情動行動を制御する脳ペプチドは体色を調節するホルモンや神経伝達物質としても機能することが多い。しかしながら、脳ペプチドによる行動と体色の協調的コントロールのメカニズムは不明である。本研究の目的は、脳ペプチドが摂食・情動行動と体色の制御にどのように合目的的に機能するのかを、小型魚種をモデルとして明らかにすることである。2019年度は昨年度に続き、主に次の諸点に関して実験を実施した[(1)行動と体色に及ぼす脳ペプチド投与の影響(2)行動と体色を制御する中枢領域の同定(3)脳、下垂体および色素胞における遺伝子発現動態の解析と色素胞の機能解析]。 項目(1)に関して、α黒色素胞刺激ホルモン(α-MSH)、アルギニンバソトシン、コレシストキニン及び下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチドの影響に関する実験を進めた。項目(2)では、上記の脳ペプチド類の抗体を用いた免疫組織化学的染色やmRNAの分布をin Situ hybridaizationによる染色によって背側及び腹側手綱核、脚間核及び縫線核や間脳の脳室周囲の神経核における局在を観察した。項目(3)については、生理的状態を変動させた場合の脳ペプチド類や下垂体ホルモン類及び鱗の色素胞におけるペプチド及びホルモン遺伝子や受容体遺伝子の発現動態を主に半定量的PCR法により検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度では2018年度に得られた結果・成果を踏まえて3項目の研究を展開し、概ね予想していた結果を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度では最終年度であることから、3項目の研究課題に関する実験を進めて結果を得ると同時に研究全般の総括を行う予定である。
|
Research Products
(31 results)
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Light-at-night exposure affects brain development through pineal allopregnanolone-dependent mechanisms.2019
Author(s)
Haraguchi S, Kamata M, Tokita T, Tashiro KI, Sato M, Nozaki M, Okamoto-Katsuyama M, Shimizu I, Han G, Chowdhury VS, Lei XF, Miyazaki T, Kim-Kaneyama JR, Nakamachi T, Matsuda K, Ohtaki H, Tokumoto T, Tachibana T, Miyazaki A, Tsutsui K.
-
Journal Title
eLife
Volume: 8
Pages: e45306
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-