2022 Fiscal Year Annual Research Report
階層的空間アプローチによる岩礁潮間帯生物の群集動態の安定性の空間変異性の解明
Project/Area Number |
18H02503
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
野田 隆史 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (90240639)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀 正和 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), グループ長 (50443370)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 群集動態 / 岩礁潮間帯 / 安定性 / 底生生物 / 攪乱 / 海洋熱波 / 種多様性 / 地形 |
Outline of Annual Research Achievements |
北海道から鹿児島の太平洋沿岸の6地域、5海岸、5岩礁の計150岩礁において、自然撹乱を模した遷移区 (人工裸地)とその対照区(無操作区)をあわせた300調査区で野外調査を行い、岩礁潮間帯群集動態データを収集した。得られたデータを用い、(1)藻類群集の群集アバンダンスの時間変動性に地形が及ぼす影響、と(2)海洋熱波が岩礁潮間帯の生物群集への影響、を明らかにした。 (1)これまで群集アバンダンスの時間変動性に対する地形の影響についての研究例はない。そこで、藻類群集を対象に地形特性(開放度、砕波帯の幅、岩礁面の海面までの距離、岩礁面の傾き、岩礁面の起伏度) が群集アバンダンスの時間変動性に及ぼす影響を評価した。その結果、地形特性が群集アバンダンスの時間変動性に及ぼす影響は地形特性の空間スケールによって異なり、景観スケールでの地形特性(開放度、砕波帯の幅)は群集アバンダンスの時間変動性へ影響を及ぼしていた一方で、局所的地形特性(岩礁面の海面までの距離、岩礁面の傾き、岩礁面の起伏度)は群集アバンダンスの時間変動性にほとんど影響を及ぼしていないことがわかった。 (2)海洋熱波はしばしば短期間で繰り返し発生するにも関わらず、熱波が生物に与えるaccumulative carryover effect(ACE)(熱波の発生から経過年数に応じてアバンダンスが継続的に増加または減少すること)はこれまで評価されたことはない。そこで2010~2016年夏に北海道南東部で発生した海洋熱波において、岩礁潮間帯群集の機能群(大型藻類、固着性無脊椎動物、植食性軟体動物、肉食性無脊椎動物)の群集アバンダンスと各生物種のアバンダンスに海洋熱波のACEが検出されるかを評価した。その結果、群集アバンダンスと各種のアバンダンスのどちらにも海洋熱波のACEが生じたことが明らかになった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|