2020 Fiscal Year Annual Research Report
交尾受容性の進化メカニズムから解き明かす普遍的な性的対立
Project/Area Number |
18H02507
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松尾 隆嗣 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (70301223)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | Drosophila prolongata / 交尾頻度 / 交尾受容性 / 再交尾抑制 / seminal peptides |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、テナガショウジョウバエのメスの交尾受容性を変化させる複数の要因を明らかにしてきた。まず、本種のオスに固有の求愛行動によりメスの交尾受容性は一時的に高まる。次に、遺伝学的な背景によりメスの交尾受容性が左右される。さらに、空腹状態(生理学的条件)とエサの有無(環境条件)の間の相乗的な相互作用により交尾受容性が可塑的に変化する。最後に、交尾経験により既交尾メスの交尾受容性が大きく低下する。以上のように、メスの交尾受容性は様々な要因により変化する。 本年度は、このうちの交尾による交尾受容性の低下について、そのメカニズムを明らかにするための実験を行った。一般に、昆虫では雄の精液に含まれるペプチドがメスの神経系に作用して交尾受容性を低下させるのではないかと考えられている。そのようなペプチドの一つであるSP遺伝子をクローニングし、人工合成したものを未交尾メスの体腔に注射した。このような処理により、キイロショウジョウバエではメスの交尾受容性が低下したがテナガショウジョウバエでは顕著な変化が見られなかった。この結果は、テナガショウジョウバエにおいてはSPの交尾受容性低下機能は失われており、それ以外のペプチドがその役割を代替していることを示唆している。 そこで探索の範囲を広げるため、つづいてオスの内部生殖器からの粗抽出物を未交尾メスに注射する実験を行った。その結果、テナガショウジョウバエのメスも交尾受容性が低下することが認められた。したがってSP以外のペプチドが機能を代替しているという仮説は強い裏付けを得られたといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の目的であった、メスの交尾受容性を変化させる至近的メカニズムを明らかにするための取り組みに着手できており、この点において順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在行っている方向性を維持し、オスの精液に含まれるメスの交尾受容性を低下させるペプチドの探索を行っていく。
|
Research Products
(2 results)