• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

行動操作がもたらす相利共生維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18H02512
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

北條 賢  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (70722122)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords相利共生 / 社会性昆虫 / 行動操作
Outline of Annual Research Achievements

相利共生は自然生態系において広く見られる一般的な現象であるが、生物種間の協力関係がどのように維持されているのか、そのメカニズムは不明な点が多い。本研究は相利共生関係の実態をパートナーによる行動操作という観点から捉え直すことを目的として、(A)アリの行動を操作する化学物質の同定、(B)行動操作に関わる遺伝子および神経回路の特定、(C)シジミチョウによる行動操作がアリの適応度に与える影響の3つの実験を行っている。
(A)昨年度までにシジミチョウの蜜には糖・アミノ酸・ペプチドなどが含まれ、アリが蜜を摂食することで行動が変化することを示してきた。今年度は行動操作を引き起こす活性成分を絞り込むための、簡便な生物検定法の確立を試みた。その結果、蜜の摂食量とアリの行動量を自動的に計測できる実験装置を開発することができた。
(B)アリ脳のトランスクリプトーム解析より、蜜を摂食したアリ脳の遺伝子発現パターンは、蜜を摂食していないアリとは大きく異なった。このことから蜜を摂食することで多数の遺伝子が特異的に発現変動することがわかった。また、蜜摂食によって発現が変動した遺伝子群には、細胞の組織構造や神経発生のプロセスに関わる遺伝子が多く含まれていた。次年度は発現変動遺伝子の脳内局在を調べ、行動操作に関わる脳領域を探索する。
(C)シジミチョウとの共生から得られる利益は、アリの栄養状態によって異なることがわかった。炭水化物が豊富な状態において、シジミチョウとの共生はアリに利益をもたらした。タンパク質が豊富な状態においては共生関係により次世代生産数が低下し、共生関係はアリにとってコストになることが示された。しかしながらシジミチョウへの随伴行動はタンパク質が豊富な状態において最も活発であった。次年度は各栄養条件下におけるアリの採餌行動を定量的に調べ、共生から得られる利益が変動する要因を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3つの実験計画のうち、2つ(B,C)は当初の予定どおり進んでおり、期待していた以上の興味深い成果が得られている。実験計画(A)については手法の確立に時間を要したため目に見える成果は得られなかった。

Strategy for Future Research Activity

計画B, Cに関しては研究のコアとなる重要な知見を得ることができた。次年度はその結論をサポートするための実験を進めるとともに、原著論文の執筆・投稿を行う。計画Aに関しては実験手法を概ね確立できたため、その手法を活かして目的達成のための実験を集中的におこなっていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] アリとシジミチョウの相利共生メカニズム2019

    • Author(s)
      北條 賢
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 54 Pages: 12-14

  • [Presentation] ワーカーの日齢が行動の可塑性へ与える影響2020

    • Author(s)
      下地博之, 粕谷奈那, 北條賢
    • Organizer
      第67回日本生態学会大会
  • [Presentation] 日本産トゲオオハリにおける共生細菌の伝播様式の解明2020

    • Author(s)
      山下倫桜, 松浦優, 伊藤英臣, 北條賢, 菊池義智, 下地博之
    • Organizer
      第67回日本生態学会大会
  • [Presentation] ムラサキシジミとの共生関係がアミメアリの適応度に与える影響2020

    • Author(s)
      松本恭士, 下地博之, 北條賢
    • Organizer
      第67回日本生態学会大会
  • [Presentation] 日本産 トゲオオハリアリにおける ワーカー間分業とVg-like 遺伝 子の関係2020

    • Author(s)
      下地 博之, 小川 真也, 矢口甫, 宮崎智史, 前川清人, 北條賢
    • Organizer
      第64回応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] トゲオオハリアリ体表炭化水素の組成比決定要因の推定と巣仲間識別への寄与2020

    • Author(s)
      佐藤 辰真, 下地 博之, 北條 賢
    • Organizer
      第64回応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] シロアリにおける個体間相互作用を介した兵隊分化の制御2020

    • Author(s)
      矢口甫, 北條賢, 前川清人
    • Organizer
      第64回応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] クロナガアリの採餌行動の調節メカニズム2020

    • Author(s)
      小倉吉暁, 下地博之, 北條賢
    • Organizer
      第64回応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] クロオオアリにおける女王フェロモンの探索とその作用2020

    • Author(s)
      松田典子, 下地博之, 北條賢
    • Organizer
      第64回応用動物昆虫学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi