• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

High spatiotemporal resolution analyses of dynamics of synaptic vesicle proteins

Research Project

Project/Area Number 18H02526
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平野 丈夫  京都大学, 理学研究科, 教授 (50181178)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳・神経 / シナプス / エキソサイトーシス / エンドサイトーシス / 蛍光ライブイメージング / 神経伝達物質
Outline of Annual Research Achievements

神経細胞間の情報伝達はシナプスを介して行われる。シナプス前部への活動電位到達により細胞質内のカルシウムイオン濃度が上昇し、それが引き金となってシナプス小胞がシナプス前部アクテイブゾーンの細胞膜に融合して、小胞内に蓄えられている神経伝達物質のエキソサイトーシスが起こる。本研究では、シナプス前部からの高速で持続的な神経伝達物質放出を可能にしているシナプス小胞のエキソサイトーシスと小胞膜タンパク質のエンドサイトーシスによる細胞内への回収過程を、申請者らが開発してきた蛍光ライブイメージング手法で研究している。2019年度までに、一シナプス小胞のエキソサイトーシスを検出する方法を確立し、エキソサイトーシスにより細胞膜へ移行した小胞膜タンパク質が細胞膜上で拡散により分散してから回収されることを、シナプス小胞膜タンパク質の一つであるシナプトフィシンにpH依存性蛍光タンパク質SEPを融合した分子を用いて明らかにした。また、エキソサイトーシスはアクテイブゾーン内の特定の場所で起こることも示した。その後、細胞外液の急速交換法を用いることで細胞外液のpHを100~200ミリ秒で変化させる手法を用いて、SEP融合シナプトフィシンのエンドサイトーシスを検出する方法を確立した。そして、シナプス前部の高頻度刺激後数秒以内に、エンドサイトーシスがアクテイブゾーン近傍で起こることをライブイメージング実験で記録することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シナプス前部で起こるエンドサイトーシスのライブイメージングに成功した。これは本研究の主要な目的である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で、シナプス前部で起こるシナプス小胞膜タンパク質のエンドサイトーシスの検出に成功したので、今後はそのエンドサイトーシスの特徴を調べていく。具体的には、どの部位でいつエンドサイトーシスが起こるか、またそのエンドサイトーシスはクラスリンに依存したものか否か等を検討する。また、エクソサイトーシス後の様々なタイミングで異なる特性のエンドサイトーシスが起こるか否かも検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Amyloid-β oligomers suppress subunit-specific glutamate receptor increase during LTP2019

    • Author(s)
      Tanaka H, Sakaguchi D, Hirano T.
    • Journal Title

      Alzheimer's & Dementia: Translational Research & Clinical Interventions

      Volume: 5 Pages: 797-808

    • DOI

      10.1016/j.trci.2019.10.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LTDとrebound potentiationのOKR制御における役割2019

    • Author(s)
      井下拓真、平野丈夫
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 37 Pages: 940-942

  • [Presentation] 海馬神経細胞におけるシナプス入力統合の膜電位イメージングによる時空間解析2020

    • Author(s)
      森田雅登、平野丈夫、川口真也
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
  • [Presentation] Effects of β-adrenergic receptor on long-term depression at parallel fiber to Purkinje neuron synapses in the cerebellar flocculus2019

    • Author(s)
      Inoshita T, Hirano T.
    • Organizer
      Neuroscience 2019, Chicago USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Different effects of noradrenaline on synaptic transmission and long-term depression at parallel fiber to Purkinje neuron synapses among cerebellar areas2019

    • Author(s)
      Inoshita T, Hirano T.
    • Organizer
      第42回 日本神経科学大会
  • [Book] 何のための脳? AI時代の行動選択と神経科学2019

    • Author(s)
      平野丈夫
    • Total Pages
      145
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4-8140-0230-6
  • [Remarks] 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻生物物理学教室神経生物学分科

    • URL

      http://www.nb.biophys.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi