• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular basis for memory decifits with abnormalities in synaptic morphology and circuit dynamics

Research Project

Project/Area Number 18H02536
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

山形 要人  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 室長 (20263262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 志伸  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主任研究員 (00625189)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords結節性硬化症
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究により、野生型マウスの海馬歯状回において、記憶と想起の両方に関与するニューロン(記憶痕跡ニューロン)を同定してきた。そして、野生型マウスの記憶想起時には、このニューロンが有意に増加したが、TSCマウスではその増加は見られなかった。しかし、Rheb阻害薬をTSCマウスに投与すると、TSCマウスの記憶障害が改善し、記憶痕跡ニューロンも増加した。また、Rheb阻害薬投与により、TSCマウスの樹状突起スパイン形態が変化し、野生型に近づくことも見出した。
今年度は、記憶痕跡ニューロンが本当に記憶を司るかどうかを証明するため、神経活動依存的に活性化するプロモーターの下流で、チャネルロドプシン(ChR2)-EGFPを発現するAAVウイルスを作製し、野生型マウスの海馬に注入した。次に、光ファイバーケーブルを同側海馬に刺入し、2週間後にオプトジェネティクス実験を行った。具体的には、上記のマウスを文脈Aの環境下に入れてフットショックし、その時に興奮した海馬ニューロン(記憶痕跡ニューロン)にChR2-EGFPを発現させた。翌日、そのマウスを別の文脈Bの環境下に入れ、ChR2-EGFP発現ニューロンを光刺激したところ、恐怖記憶が想起され、マウスのフリーズ行動が有意に増加した。以上の結果から、文脈A下で活動したニューロンは、恐怖記憶に関係しており、そのニューロンを光によって活性化させるだけで、フットショックしない環境下でも恐怖記憶が想起され、マウスはフリーズしたと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、野生型マウスを用いて、記憶痕跡細胞の同定と確認をすることができたから。

Strategy for Future Research Activity

野生型マウスで記憶痕跡細胞を同定した手法を用いて、次はTSCマウスの記憶痕跡細胞がどのように変化しているか、またRheb阻害薬による回復が可能かを検証していく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A Farnesyltransferase Inhibitor Restores Cognitive Deficits in Tsc2 +/- Mice through Inhibition of Rheb12022

    • Author(s)
      Sugiura H, Shimada T, Moriya-Ito K, Goto JI, Fujiwara H, Ishii R, Shitara H, Taya C, Fujii S, Kobayashi T, Hino O, Worley PF, Yamagata K
    • Journal Title

      J Neurosci

      Volume: 42 Pages: 2598-2612

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0449-21.2022

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tuberous Sclerosis Complex (TSC) Inactivation Increases Neuronal Network Activity by Enhancing Ca 2+ Influx via L-Type Ca 2+ Channels2021

    • Author(s)
      Hisatsune C, Shimada T, Miyamoto A, Lee A, Yamagata K
    • Journal Title

      J Neurosci

      Volume: 41 Pages: 8134-8149

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1930-20.2021

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] てんかんの難治化因子neuritin2021

    • Author(s)
      島田忠之、山形要人
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience.

      Volume: 39 Pages: 1588-1590

  • [Presentation] Reactive astrocyte-mediated memory disorder in tubular sclerosis complex model mouse2021

    • Author(s)
      Tadayuki Shimada, Hiroko Sugiura, and Kanato Yamagata
    • Organizer
      第64回日本神経化学会大会,

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi