2019 Fiscal Year Annual Research Report
脱芳香化・再芳香化を活用した革新的有機合成法の開発と展開
Project/Area Number |
18H02550
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
根本 哲宏 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (80361450)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脱芳香化 / インドール / ベンゾフラン / ラジカル反応 / 光反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年度目の研究成果は以下の通りまとめることができる。銀カルベンを用いるフェノールや関連分子の脱芳香化反応に関しては、インドールの分子内不斉脱芳香化反応に関して詳細な検討を進め、特に実験的、計算科学的なメカニズム解析に焦点を絞り検討を行った。現在、論文を執筆している段階まで来ている。銀カルベンを用いる新規反応の開発としては、2核銀ーBINAP誘導体を触媒として用いる、アルファジアゾエステル類へのフェノール類のエナンチオ選択的OH挿入反応の開発に成功した。また、銀カルベンの新規発生法を基盤とした、不斉環拡大反応も見出した。 ラジカルカスケード反応を利用した3,4位中員環縮環ベンゾフラン類の合成に関しては、基質一般性の検討を進め、論文にまとめることができた。本成果を起点とした新しい取り組みとしては、当該分子骨格を持つマリバトールAの合成に成功した点、本反応が可視光活性化によるラジカルカスケード反応に展開できた点、本反応を発想の原点とした、可視光活性化型ラジカルカスケード反応を利用するシュードインドキシルの新規合成法の開発に成功した点、が挙げられる。ドラグマシジンEの合成に関しては、インドール7位にメトキシ基を持つ、天然物の構造に準じた置換様式を持つ基質を用いて、ベンジル位メチル基の立体選択的構築を、Ir触媒を用いる不斉水素化反応を用いることで解決した。本反応を経由し、現在は主骨格の合成にまで到達している。また、3,4位中員環縮環インドール類の新しい合成法として、Rh触媒を用いる新規骨格構築法の開発研究を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脱芳香化反応関連については、これまでの研究の発展としてメカニズム解析などを進めており、順調に進んでいる。銀カルベンの新規発生法を基盤とした不斉環拡大反応は新しい研究展開であり、申請当初の予定に沿った展開ができている。 3,4位中員環縮環インドール類、ベンゾフラン類の合成は、当初の展開のみならず、ラジカルカスケード反応から派生した光化学反応開発へと展開できている。順調に進展していると考える。 ドラグマシジンEの全合成に関しては、一歩ずつ前進していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
脱芳香化反応の分野をリードする研究を今後も進めると共に、銀カルベンの新規発生法、可視光活性化型反応との融合に焦点を当てた研究を進める。2年度目の検討により基盤を構築した現在進行形の研究については、データを揃え論文にまとめることを優先する。
|