• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ドーパ性神経伝達機構とそれに関わるトランスポーター分子の解析

Research Project

Project/Area Number 18H02580
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

五嶋 良郎  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (00153750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増川 太輝  横浜市立大学, 医学部, 助教 (10711898)
小池 正人  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80347210)
新井 信隆  公益財団法人東京都医学総合研究所, 病院等連携研究センター, 参事研究員 (10167984)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsL-ドーパ / 受容体 / GPR143 / トランスポーター / ドパミン作動性神経伝達
Outline of Annual Research Achievements

課題 Ⅰ) ドーパ含有小胞の証明:初年度は、市販の特異的抗ドーパ抗体を用いて、ドーパ陽性シグナルを光学顕微鏡レベルで観察・確認したのち、超薄切片を作成し、免疫電験において、ドーパ陽性シグナルを内包する小胞構造の有無を検索することを試みた。同抗体を用い、光学顕微鏡レベルにおいて、ドーパ合成酵素チロシン水酸化酵素(TH, tyrosine hydroxylase)の局在とほぼ一致するシグナルを検出することに成功した。本抗体を用いて、比較的高いレベルのドーパシグナルが見出された小脳において、金コロイド粒子を用いた免疫電顕解析を行ったが、組織内において特定の小胞構造内に局在する分布は認められなかった。このため、より高親和性の特異的ドーパ抗体の作製を試みることとなった。また、小胞トランスポーター候補分子としてvGlut2やその他のSLC (solute carrier family)分子群の神経細胞における局在・発現パターンを解析した。一方、複合体分子を形成した細胞膜ドーパトランスポーター活性を獲得するrBAT (SLC3A1) /BAT1(SLC7A9) の各々の分子が、特定の神経・非神経細胞に共局在することを見出しつつある。
課題 Ⅱ) PDモデルにおけるGPR143の役割の解明:GPR143がPDのα-シヌクレインと共局在することを見出した。本年度は、GPR143が、PDの病態とどのような関係性を有するかを検討するため、PDモデル動物において、野生型とGPR143遺伝子欠損マウスとの間でドパミン神経変性の程度を比較・解析を開始した。
課題 Ⅲ) GPR143の情報伝達機構:GPR143とアドレナリンα1受容体との機能的連関を見出した。他のGタンパク質連関型受容体 (GPCRs) についても、同様な機能的連関が存在するか否か、またこの機能的連関が、これらのGPCRsを介する各々のシグナル伝達に対して、どのような影響を及ぼすか、について解析を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ドーパについてのトランスポーター分子の同定は、そのためのツール開発を行ってきた。今回、新たに特異的抗ドーパ抗体を獲得することができた。これを用いて、ドーパ含有小胞の形態学的解析を行う準備が整った。一方、GPR143が他のGタンパク質連関型受容体(GPCR)と相互作用し、様々なシグナル伝達の制御を行っていることを示唆する知見が集積しつつある。全体として、概ね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

課題 I) ドーパ含有小胞の証明:昨年度の取り組みによって獲得された特異的抗ドーパ抗体を用い、まずは光学顕微鏡レベルにおいて、ドーパシグナル陽性シグナルが、TH阻害によるドーパ合成阻害により減少をするか否かを検討する。陽性シグナルの減少を確認できた場合、線条体、黒質、孤束核において、免疫電験による解析を行う。また、rBAT (SLC3A1) およびBAT1(SLC7A9) を、線条体あるいは孤束核局所においてshRNAによりノックダウンした際、当該部位における微量透析法によって検出されるドパミン、ドーパの量的変動を、ノックダウン前後で比較する。
課題 Ⅱ) PDモデルにおけるGPR143の役割の解明:本年度は、GPR143が、MPTPによる神経変性のどのプロセスに関与するのかを解析する。すでに、GPR143が、神経および非神経細胞(特にグリア細胞)においても発現していることを見出している。グリア細胞の中でも、ミクログリアが、PDに伴う炎症ならびに神経変性に関わることが示唆されていることから、ミクログリアにおけるGPR143のコンディショナルノックアウトマウスを作製し、MPTPによるドパミン神経変性の程度を野生型と比較解析する。
課題 Ⅲ) GPR143の情報伝達機構: GPR143とDA受容体D2Rとが、相互にどのドメインとの間で相互作用するのかをGPR143と類似の機能、構造を有するGPR37との間のキメラ変異体を作成して解析する。相互作用部位が決定された場合、この領域を含むペプチド配列が、GPR143とD2Rとの分子間相互作用ならびに機能的連関を阻害するかどうかを生化学的、行動学的指標を用いて解析する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 分子から迫る神経薬理学 ドーパ神経伝達物質仮説:ドーパ受容体は存在するか?2018

    • Author(s)
      増川太輝,五嶋良郎
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 36 Pages: 878~879

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 分子から迫る神経薬理学 ドーパ受容体の生理学的および薬理学的作用.2018

    • Author(s)
      増川太輝,五嶋良郎
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 36 Pages: 1004~1005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 分子から迫る神経薬理学 ドーパ受容体候補分子からみるドーパ療法の応用および問題点.2018

    • Author(s)
      増川太輝,五嶋良郎
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 36 Pages: 1130~1132

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GPR143, an L-DOPA receptor, may help control inflammation in adenine-induced chronic kidney disease.2019

    • Author(s)
      Hashimoto T, Nakano M, Suzuki S, Yamada T, Masukawa D, Koga M, Ito R, Haruhara K, Wakui H, Tamura K, Goshima Y
    • Organizer
      第92回日本薬理学会年会
  • [Presentation] An optogenetic approach to identify L-DOPA as a neurotransmitter in the nucleus tractus solitarii.2019

    • Author(s)
      Masukawa M, Nakao Y, Muneto H, Kim R, Bito H, Goshima Y
    • Organizer
      第92回日本薬理学会年会
  • [Presentation] The role of L-DOPA as a neurotransmitter.2018

    • Author(s)
      Goshima Y, Masukawa D, Koga M, Hashimoto T
    • Organizer
      The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] L-DOPA cyclohexyl ester, an L-DOPA antagonist, protects neurostimmulated contractile response in mice heart.2018

    • Author(s)
      Hashimoto T, Hamaguchi S, Masukawa D, Koga M, Nakano M, Tanaka H, Tamura K, Goshima Y
    • Organizer
      The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Immunoreactive signals of GPR143 in the tegmental area, substantia nigra and their trajectories.Immunoreactive signals of GPR143 in the tegmental area, substantia nigra and their trajectories.2018

    • Author(s)
      Takizawa K, Koga M, Masukawa D, Nakamura F, Goshima Y
    • Organizer
      The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tyrosine hydroxylase and/or rBAT positive neuron in primary afferent innervates in the nucleus tractus solitarii.2018

    • Author(s)
      Masukawa D, Nakao Y, Goshima Y
    • Organizer
      The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドーパ受容体候補分子の同定とニコチン作用における役割.2018

    • Author(s)
      五嶋良郎, 増川太輝, 古賀資和, 橋本達夫, 小倉顕一
    • Organizer
      公益財団法人喫煙科学研究財団・第33回平成29年度助成研究発表会
  • [Presentation] The localization and innervation of rBAT and tyrosine hydroxylase positive neuron in the nucleus tractus solitarii.2018

    • Author(s)
      Masukawa D, Nakao Y, Goshima Y
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] L-DOPA受容体候補分子GPR143の中脳ドパミン神経核及びその投射野における分布.2018

    • Author(s)
      瀧澤光太郎, 古賀資和, 増川太輝, 中村史雄, 五嶋良郎
    • Organizer
      第139回日本薬理学会関東部会
  • [Presentation] 延髄孤束核におけるL-DOPA神経伝達機構の解明.2018

    • Author(s)
      増川太輝, 中尾友香, 宗藤大樹,金亮,尾藤晴彦,五嶋良郎
    • Organizer
      第139回日本薬理学会関東部会
  • [Presentation] ADRA1を介した血圧の昼夜変動の新たな制御機構-L-ドーパは交感神経応答を制御する-2018

    • Author(s)
      五嶋良郎
    • Organizer
      第54回高血圧関連疾患モデル学会学術総会
    • Invited
  • [Remarks] 横浜市立大学分子薬理神経生物学教室ホームページ

    • URL

      www-user.yokohama-cu.ac.jp/~pharmac/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi