• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ドーパ性神経伝達機構とそれに関わるトランスポーター分子の解析

Research Project

Project/Area Number 18H02580
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

五嶋 良郎  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (00153750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増川 太輝  横浜市立大学, 医学部, 助教 (10711898)
小池 正人  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80347210)
新井 信隆  公益財団法人東京都医学総合研究所, 病院等連携研究センター, 参事研究員 (10167984)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsL-ドーパ / 受容体 / GPR143 / トランスポーター / ドパミン作動性神経伝達
Outline of Annual Research Achievements

課題 I) ドーパ含有小胞の証明:一昨年度は、市販の特異的抗ドーパ抗体を用いて、ドーパ陽性シグナルを光学顕微鏡レベルで観察・確認したのち、超薄切片を作成し、免疫電験において、ドーパ陽性シグナルを内包する小胞構造の有無を検索することを試みたが、組織内において特定の小胞構造内に局在する分布は認められなかった。このため、本年度は昨年度に引き続き、より高親和性の特異的ドーパ抗体の作製を試みた。その結果、新たに得られた特異的抗ドーパ抗体によって、黒質緻密部、あるいは側坐核に、ドーパ合成酵素チロシン水酸化酵素(TH, tyrosine hydroxylase)の局在とほぼ一致するシグナルの検出に成功した。また、ドーパトランスポーター分子、rBAT (SLC3A1) およびこれと複合体を形成してドーパ取り込み活性を持つようになるBAT1(SLC7A9) が、脳内において特定の神経・非神経細胞に共局在することを見出した。
課題 Ⅱ) PDモデルにおけるGPR143の役割の解明:本年度は、GPR143が、PDの病態とどのような関係性を有するかを検討するため、PDモデル動物において、野生型とGPR143遺伝子欠損(GPR143-KO)マウスとの間でドパミン神経変性の程度を比較・解析を行いつつある。ドパミン神経の選択的脱落を引き起こす1-Methyl-4-phenyl-1,2,3,6- tetrahydropyridine (MPTP) を処置したPDモデルマウスにおいて、TH免疫陽性シグナルの低下の程度に野生型との間で有意な差異が認められた。
課題 Ⅲ) GPR143の情報伝達機構:すでに、GPR143とアドレナリンα1受容体との機能的連関を見出し、すでにこの両者の相互作用部位を絞り込みつつある。この配列情報を参考に、DA受容体D2Rについて、同様な相互作用の有無を検討し、この相互作用が、D2Rシグナルに一定の影響を及ぼすことを見いだした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ドーパについてのトランスポーター分子の同定は、そのためのツール開発を行ってきた。今回、新たに特異的抗ドーパ抗体を獲得することができた。これを用いて、ドーパ含有小胞の形態学的解析を行う準備が整った。一方、GPR143が他のGタンパク質連関型受容体(GPCR)と相互作用し、様々なシグナル伝達の制御を行っていることを示唆する知見が集積しつつある。全体として、概ね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

課題 I) ドーパ含有小胞の証明:昨年度の取り組みによって獲得された特異的抗ドーパ抗体を用い、まずは光学顕微鏡レベルにおいて、ドーパシグナル陽性シグナルが、TH阻害によるドーパ合成阻害により減少をするか否かを検討する。陽性シグナルの減少を確認できた場合、線条体、黒質、孤束核において、免疫電験による解析を行う。また、rBAT (SLC3A1) およびBAT1(SLC7A9) を、線条体あるいは孤束核局所においてshRNAによりノックダウンした際、当該部位における微量透析法によって検出されるドパミン、ドーパの量的変動を、ノックダウン前後で比較する。
課題 Ⅱ) PDモデルにおけるGPR143の役割の解明:本年度は、GPR143が、MPTPによる神経変性のどのプロセスに関与するのかを解析する。すでに、GPR143が、神経および非神経細胞(特にグリア細胞)においても発現していることを見出している。グリア細胞の中でも、ミクログリアが、PDに伴う炎症ならびに神経変性に関わることが示唆されていることから、ミクログリアにおけるGPR143のコンディショナルノックアウトマウスを作製し、MPTPによるドパミン神経変性の程度を野生型と比較解析する。
課題 Ⅲ) GPR143の情報伝達機構: GPR143とDA受容体D2Rとが、相互にどのドメインとの間で相互作用するのかをGPR143と類似の機能、構造を有するGPR37との間のキメラ変異体を作成して解析する。相互作用部位が決定された場合、この領域を含むペプチド配列が、GPR143とD2Rとの分子間相互作用ならびに機能的連関を阻害するかどうかを生化学的、行動学的指標を用いて解析する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Overexpression of the gene product of ocular albinism 1 (GPR143/OA1) but not its mutant forms inhibits neurite outgrowth in PC12?cells2019

    • Author(s)
      Masukawa Daiki、Yamada Kaisei、Goshima Yoshio
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 141 Pages: 41~48

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2019.09.002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Immunoreactivity of a G protein-coupled l-DOPA receptor GPR143, in Lewy bodies2019

    • Author(s)
      Goshima Yoshio、Watanabe Shuya、Seki Erika、Koga Motokazu、Masukawa Daiki、Nakamura Fumio、Komori Takashi、Arai Nobutaka
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 148 Pages: 49~53

    • DOI

      10.1016/j.neures.2018.12.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] l-DOPA and Its Receptor GPR143: Implications for Pathogenesis and Therapy in Parkinson’s Disease2019

    • Author(s)
      Goshima Yoshio、Masukawa Daiki、Kasahara Yuka、Hashimoto Tatsuo、Aladeokin Aderemi Caleb
    • Journal Title

      Frontiers in Pharmacology

      Volume: 10 Pages: 1119~1119

    • DOI

      10.3389/fphar.2019.01119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] GPR143, a L-DOPA receptor, is involved in monocrotaline-induced pulmonary hypertension2020

    • Author(s)
      Nakano M, Hashimoto T, Koga M, Masukawa D, Oku S, Mizuno Y, Goto T, Tamura K, Goshima Y
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] Involvement of GPR143 in the hippocampal pathophysiological alteration after limb2020

    • Author(s)
      Shibata R, Kasahara Y, Goshima Y
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] An optogenetic approach for functional analysis of L-DOPAergic neurotransmission in the nucleus tractus solitarii.2019

    • Author(s)
      Masukawa D, Nakao Y, Muneto H, Kim R, Bito H, Goshima Y
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会・第62回日本神経化学会大会
  • [Presentation] ドーパ受容体 GPR143 遺伝子欠損マウスにおけるニコチンの効果 および喫煙患者における GPR143 の一塩基多型解析.2019

    • Author(s)
      増川太輝, 西澤大輔, 笠原由佳,北村慧,金井香央里,池田和隆, 五嶋良郎
    • Organizer
      第140回日本薬理学会関東部会
  • [Remarks] 横浜市立大学分子薬理神経生物学教室ホームページ

    • URL

      www-user.yokohama-cu.ac.jp/~pharmac

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi