2018 Fiscal Year Annual Research Report
タンパク質恒常性維持機構の変容に着目した神経変性疾患の診断治療法開発
Project/Area Number |
18H02585
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
武内 敏秀 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (70600120)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
皆川 栄子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第四部, 流動研究員 (20726252)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 神経変性疾患 / プロテオスターシス / エクソソーム / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
多くの神経変性疾患は、タンパク質の凝集・蓄積が原因で発症する。近年、タンパク質の凝集を防ぐ生体内防御機構の機能低下が、神経変性疾患の発症や病態進行に密接に関与することが指摘され、この防御機構の変容に着目した疾患診断・治療法開発の可能性が示唆されている。以前、我々は分子シャペロンのエクソソーム分泌・伝播を介した新しい生体内防御機構の存在を明らかにし、その活性化による細胞非自律的な神経変性抑制効果を報告した。そこで本研究では、エクソソームを介した生体内防御機構に着目し、神経変性病態への関与を立証するとともに、この防御機構の活性化による治療効果を検証する。初年度は、エクソソーム伝播を介したプロテオスターシス維持機構の解明を目的として、培養細胞を用いて細胞生物学的な検討を行い、エクソソーム分泌を制御する分子機序の一部を解明した。また、神経変性疾患におけるエクソソーム変容を明らかにすることを目的として、事前準備として野生型マウスを用いて血液エクソソームの採取条件の検討やエクソソーム内容物に関する予備検討を行った。また、ポリグルタミン病モデルマウスの血液エクソソームを採取し、エクソソーム内容物の解析を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画通り、エクソソーム分泌・伝播に関する分子機序解明が進むとともに、神経変性疾患におけるエクソソーム変容を解析するための予備検討が終了し、次年度に向けた準備が整っているため
|
Strategy for Future Research Activity |
エクソソーム伝播を介したプロテオスターシス維持機構について、初年度ではエクソソーム分泌の分子機序解明を中心に研究を進めたが、次年度はエクソソームの伝播機序や神経変性抑制機序の解明に焦点を当てて、神経変性疾患の細胞およびショウジョウバエモデルを用いて検討を行う。また、神経変性疾患におけるエクソソーム分泌の変容を明らかにするため、ポリグルタミン病におけるエクソソーム分泌および内容物の変容を疾患モデルマウスを用いて明らかにする。
|