2020 Fiscal Year Annual Research Report
脳リンパ流の生理とその破綻による高次脳機能低下メカニズムの解明
Project/Area Number |
18H02606
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
安井 正人 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90246637)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アクアポリン / 脳のリンパ流 / アルツハイマー病 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.これまでCoherent anti-Stokes Raman scattering (CARS)顕微鏡を用いて脳組織における水と重水の置換による水動態の解析を進めてきたが、バックグランドシグナルが予想以上に高いことが判明した。そこでシステムをCARS顕微鏡からCRESTプロジェクトで開発を進めてきたStimulated Raman scattering (SRS)に変更し、同様の観測を行うこととした。SRS顕微鏡を用いることでバックグランドシグナルを有意に下げることができたのみならず、この新しいシステムでは同時蛍光励起観測も可能なので、溶媒である水と溶質分子との同時観測を行うことにも成功した。その結果、脳組織における拡散は溶質と溶媒で異なることを見出した。 2.昨年度、一価の銅イオンがAQP4水透過性を抑制することを見出している。本年度はその薬理学的な解析を進めた。初代培養アストロサイトを用いてSLC31A1(一価の銅イオントランスポーター)のRNAiで発現を抑制してその効果も検討したが、その差を見出すことはできなかった。 3.本年度は5XFADに加えAPP変異のノックインモデルとして用いられているNLFやNLGFアルツハイマー病マウスモデルにおけるAQP4の関与も検討した。その結果、5XFADモデルの時と同様AQP4の欠損により、血管周囲のアミロイドの蓄積(脳アミロイド血管症CAA)が著しく増加することが確認できた。また、山田(東大)らとの共同研究で、タウオパチーモデルにおけるAQP4の欠損の影響を検討した。PS19P マウスにAQP4欠損を掛け合わすと海馬と側頭葉における神経細胞死が著しく進行することを見出した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Behavioral and electrophysiological evidence for a neuroprotective role of aquaporin-4 in the 5xFAD transgenic mice model.2020
Author(s)
Abe Y, Ikegawa N, Yoshida K, Muramatsu K, Hattori S, Kawai K, Murakami M, Tanaka T, Goda W, Goto M, Yamamoto T, Hashimoto T, Yamada K, Shibata T, Misawa H, Mimura M, Tanaka KF, Miyakawa T, Iwatsubo T, Hata J, Niikura T, Yasui M.
-
Journal Title
Acta Neuropathol Commun.
Volume: 12;8(1)
Pages: 67-67
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-