2020 Fiscal Year Annual Research Report
Chromatin dynamics during primordial germ cell development in mammals
Project/Area Number |
18H02613
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
横林 しほり 京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (20615736)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 始原生殖細胞 / 哺乳類 / 多能性幹細胞 / in vitro誘導系 / クロマチン高次構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
生殖細胞は次世代へのゲノム情報の伝播を担う唯一の細胞系譜である。哺乳類では、生殖細胞の発生初期、即ち始原生殖細胞の発生期にゲノムワイドなエピゲノム変化(メチル化DNAの減少とヒストン修飾の変化)が観察される。このエピゲノム変化は、おそらくその後の生殖細胞発生を正常に行うために不可欠な分子イベントであると予想されるかが、しかし生殖細胞発生過程において果たす役割の分子的理解は未だ不十分である。近年、マウス多能性幹細胞から始原生殖細胞 (primordial germ cell; PGC)様細胞を誘導する系が報告され、さらに、研究代表者らはヒト多能性幹細胞からPGC様細胞を分化誘導する系を報告した。本研究では、これらの試験管内誘導系を用いて、始原生殖細胞発生過程におけるクロマチン構造を詳細に解析し、エピゲノム再編成とクロマチン構造動態との関係を分子的に理解することを目的とする。令和2年度は、令和元年度に引き続き、マウスPGC様細胞誘導系の各段階における細胞試料についてデータ取得を行った。さらに、既報のPGC様細胞の雄性分化系を用いて、PGC様細胞からより分化した精子幹細胞(精子幹細胞様細胞)を解析試料としてデータ取得を行った。加えて、これらの各細胞種について、質量分析法を用いた定量比較解析を行った。これまでに得られた様々なエピゲノムデータとクロマチン相互作用解析データ、さらに質量分析データを用いて、解析パイプラインを構築し、統合的解析を進めた。今後は、これらのシーケンスデータの統合解析により得られた知見の検証に向けた実験系の準備・確立を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在のところ、種々のNGS解析手法によるデータが順調に取得されており、得られたデータの解析も順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度までに取得したNGSデータの統合解析をさらに進め、成果発表に向けて準備する予定である。解析結果に基づく検証実験を行っていく予定である。
|