2018 Fiscal Year Annual Research Report
自己免疫惹起性T細胞の分子病理学的解析と診断・治療への展開
Project/Area Number |
18H02629
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
外丸 詩野 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (20360901)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻 隆裕 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (50462776)
石津 明洋 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (60321957)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | プロテアソーム / 自己免疫疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
自己免疫疾患では、自己抗原の変化や免疫細胞の異常活性化等により免疫寛容の破綻が病態形成の引き金になる。近年の免疫学・臨床免疫学の進歩により、発症に関わる様々な因子が明らかになる一方、病理組織学的には糸球体腎炎や血管炎等の特徴的組織変化を除き、炎症局所に浸潤するリンパ球浸潤の程度を評価しているのが現状である。本研究では、ヒト臨床検体と新規に開発したubiquitous self-antigensを発現する遺伝子改変マウスを用い、自己免疫惹起性T細胞の分子病理学的な解析を行う。特に、病態形成に関わる自己応答性T細胞の解析を進めることで、新たな診断マーカーの検索、自己免疫疾患の診断・治療展開を目指した研究を推進する。 本年度は、新規に開発したubiquitous self-antigensを発現する遺伝子改変マウス(USAs-Tg)を用いた研究を進めた。本マウスは胸腺における正の選択時に提示される自己ペプチドを全身発現させたマウスであり、胸腺選択の過程で自己応答性T細胞の多くが負の選択を受けるために顕著な自己免疫炎症を生じない。しかしながら、USAs-Tgに野生型(WT)マウス脾細胞を移入すると顕著な全身性自己免疫疾患を発症すること、自己免疫惹起性T細胞は特徴的なPD-1陽性記憶型の表現型を示すことを明らかにし、研究成果をオンライン学術雑誌Cell Reportsに公表した。本モデルは、ヒト自己免疫疾患の病態形成の解析を行う優れたモデルであり、ヒト臨床検体を用いた検討と連動し、診断・治療へ向けた研究展開が期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
USAs-Tgを用いた研究を進め、研究成果が論文に受理された。計画はおおむね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、USAs-Tgを用いた研究を展開し、自己免疫応答T細胞の解析を進める。加えて、ヒト自己免疫疾患の病理材料(生検、剖検材料)を用い、自己応答性T細胞の検出と臨床病理学的検討を進める。
|
Research Products
(17 results)