2021 Fiscal Year Annual Research Report
自己免疫惹起性T細胞の分子病理学的解析と診断・治療への展開
Project/Area Number |
18H02629
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
外丸 詩野 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (20360901)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻 隆裕 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (50462776)
石津 明洋 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (60321957)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 自己免疫 / メモリーT細胞 / 老化 / 慢性炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
免疫系は病原体から体を守るために重要な生体防御システムであるが、免疫応答の異常により自己の組織が攻撃されることで免疫難病である自己免疫疾患や炎症性疾患を発症する。近年の免疫学・臨床免疫学の進歩により、病態発症に関連する免疫細胞の異常が明らかになりつつあるが、病理診断の現場で有用な精度の高い炎症評価マーカーについては十分な検討が進んでいない。自己免疫疾患や炎症性疾患の病理診断や病態制御には炎症評価や発症予測を可能とする有用なバイオマーカーの開発が重要な課題である。本研究では、新規に開発したubiquitous self-antigensを発現する遺伝子改変マウス(USAs-Tg)を用い、自己免疫惹起炎症細胞の検出や病態評価に有用なバイオマーカーを開発を目指した研究を行なった。USAs-Tgは胸腺における正の選択時に提示される自己ペプチドを全身発現させたマウスで、本マウス自体は胸腺選択の過程で自己応答性T細胞の多くが負の選択を受けるために顕著な自己免疫炎症を生じない。しかしながら、USAs-Tgに野生型(WT)マウス脾細胞を移入すると顕著な全身性自己免疫疾患を発症することから、本モデルは自己抗原に対する免疫応答異常を解析できる有用なモデルである。本モデルを用いて、自己免疫惹起細胞の検討を行なった結果、炎症病巣にPD-1+Lag-3+Tim-3+CTLA-4-の形質を示す炎症関連メモリーT細胞の浸潤を認めることを明らかにした。また、炎症惹起細胞は生理的なメモリー細胞に比して増殖性が高く、細胞傷害活性も高いことが明らかとなった。現在、シングルセル解析による検討を進めており、バイオマーカー候補分子の自己免疫疾患や炎症性疾患に対する創薬標的分子に関する検討を進める計画である。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)