2020 Fiscal Year Annual Research Report
胃癌オルガノイドと早期反応性マーカーによる新しい抗癌剤効果予測システムの構築
Project/Area Number |
18H02631
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
塚本 善之 大分大学, 医学部, 助教 (00433053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
泥谷 直樹 大分大学, 医学部, 准教授 (80305036)
守山 正胤 大分大学, 医学部, 教授 (90239707)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | オルガノイド / 胃癌 / 抗癌剤 / 感受性試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗癌剤の効果は個々の患者により異なる。無用な副作用を避け、高い効果を発揮するためには個別に合った抗癌剤を選別することが必須となる。近年確立された癌オルガノイド培養法により、患者からの癌組織を高い成功率で培養することが可能となり、それを用いた抗癌剤感受性試験による抗癌剤の選別が現実的となった。しかし、樹立されてから感受性試験の結果が出るまでの期間が長い、などまだ課題が残されている。 本課題では癌オルガノイドを用いた抗癌剤選別法を実現するため、増殖活性を評価する方法に代わって早期反応性マーカー(ERM: Early Response Marker)を用いた感受性試験の確立を目的とした。ERMは細胞死が引き起こされるよりも早く感受性特異的に変化するバイオマーカーである。昨年度までに胃・食道・大腸癌オルガノイドを合計45ライン樹立した。今年度は昨年度までに樹立された癌オルガノイド(胃・食道・大腸癌、合計45ライン)を用いてシスプラチンに対するERMとしてリン酸化JUNを同定した。シスプラチン処理後、高感受性癌オルガノイド特異的にJUNリン酸化が亢進することをウェスタンブロット法および細胞免疫染色法で示した。また、条件検討により、内視鏡由来の少量の生検組織から樹立された癌オルガノイドでもERMによる感受性予測が可能であることを示した。これらの結果は、癌オルガノイドとERMを組み合わせた手法の有益性を示している。癌オルガノイドを用いた免疫不全マウスへの移植モデルにより、MEK阻害剤に対するERM、Ribosomal S6タンパク質、のリン酸化が個体でも感受性と相関することを示した。以上の結果より、ERMは癌オルガノイドと組み合わせることにより迅速な抗癌剤感受性予測に応用できる可能性が示された。今後、現在進行中である他の抗癌剤についてもERMを同定し、臨床応用へつなげていく予定である。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] レナリドミドによるATL細胞増殖抑制効果の分子機序2020
Author(s)
伊波英克, 池辺詠美, 下崎俊介, 山本淳一, 半田宏, 堀光雄, 長谷川寛雄, 泥谷直樹, 塚本善之, 守山正胤, 草野秀一, 菊池次郎, 古川雄祐, 萩原將太郎, 斎藤益満, 鈴木敦, 森下和広
Organizer
第82回日本血液学会学術集会
-
-