2021 Fiscal Year Annual Research Report
Study of functional characteristics of cytotoxic Tfh cells and their pathological significance
Project/Area Number |
18H02632
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
一宮 慎吾 札幌医科大学, 医学部, 教授 (30305221)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | DP-Tfh細胞 / 記憶B細胞 / 細胞傷害性Tfh細胞 / 慢性炎症 / 線維化 / ミクリッツ病 / IgG4関連疾患 / 濾胞ヘルパーT細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では免疫異常が関わる難治性疾患の克服に向け、得られた結果が臨床応用につながることを目指し、臨床検体を直接的に用いた研究を推進した。慢性線維性炎症を伴うIgG4関連涙腺唾液腺炎(IgG4-DS、ミクリッツ病)の病変組織の解析から、抗体産生プログラムを制御する胚中心型濾胞ヘルパーT細胞(Tfh細胞)の新たな調節機構が見出され、CD8と細胞傷害関連因子(グランザイム、パーフォリン、CRTAM、GPR56、EOMESなど)を発現する胚中心型Tfh細胞の存在が明らかとなった。このTfh細胞はCD4とCD8の双方を発現することからdouble-positive Tfh 細胞(DP-Tfh細胞)あるいは細胞傷害性CD8(lo)Tfh細胞として解析を進めた。 昨年度のトランスクリプトーム解析に基づくパスウエイ解析などの結果を踏まえ、DP-Tfh細胞の起源としてCD4のみを発現する胚中心型Tfh細胞(SP-Tfh細胞)が示唆され、種々のサイトカインシグナルが関連していると考えられた。今年度の研究から、扁桃由来のTfh細胞をIL-2とIL-7の存在下で培養すると、その中にDP-Tfh細胞の表現系を示す細胞集団が現れた。IL-7の遺伝子発現と蛋白発現の解析から、IgG4-DSの病変組織はIL-7が高発現していた。またDP-Tfh細胞はCD70を発現し、共培養研究からCD27(+)メモリーB細胞を標的とする可能性が示唆され、DP-Tfh細胞は胚中心型Tfh細胞のサブセットとして、慢性炎症環境下で記憶B細胞の機能を阻害するフィードバック機構を担っているかもしれない。最近のCOVID-19に関する研究から、重症患者では細胞傷害性Tfh細胞が高頻度に認められており、本研究は免疫関連疾患の病態背景のみならず、重症感染症における生体防御機構としての意義にも注目される。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Cytotoxic Tph-like cells are involved in persistent tissue damage in IgG4-related disease.2021
Author(s)
Yabe H, Kamekura R, Yamamoto M, Murayama K, Kamiya S, Ikegami I, Shigehara K, Takaki H, Chiba H, Takahashi H, Takano K, Takahashi H, Ichimiya S.
-
Journal Title
Modern Rheumatology
Volume: 31
Pages: 249-260
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-