2020 Fiscal Year Annual Research Report
限定的発現遺伝子群espが担う新たな細菌特性の解明
Project/Area Number |
18H02652
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
森川 一也 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90361328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾花 望 筑波大学, 医学医療系, 助教 (00722688)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 限定的発現 / 黄色ブドウ球菌 / esp |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究対象である黄色ブドウ球菌の限定的発現遺伝子esp (expression in minor subpopulation)は数パーセント以下の細胞で限定的に発現するものである。esp16が遺伝子水平伝達を、esp17が乾燥耐性に関与することを明らかにしてきたが、その他多くのesp遺伝子の役割は不明である。本研究は、espが生む細胞集団の多様性に基づいた新たな特性を明らかにすることを目標にしている。まず発現細胞での遺伝子発現プロフィールを明らかにし、そこから機能を予測するという計画であるが、これまでにesp発現細胞をセルソーターにより回収し、RNAseqまで行う実験系をesp16を対象に構築することができた。幾つかのesp遺伝子については欠損株や過剰発現株を作成し、通常の培養条件での表現型に大きな変化がないことを確認してきた。esp16(com遺伝子)の機能、すなわち細胞外DNAの取り込み、についてさらに研究をすすめ、これがブドウ球菌カセット染色体の取り込みによるMRSA出現のメカニズムである可能性があることを見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
セルソーターによる少数細胞の分離から、RNAseqまでの工程を確立することに多くの時間を費やしたため、機能未知espの解析にまですすめていない。細胞量の確保のために、機能未知espがある程度高い頻度で発現する条件を明らかにすることがまず必要となることがわかり、各種条件検討から進める必要が生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は各esp遺伝子のGFPレポーター株を用いて、GFP陽性細胞をセルソーターで回収し、RNA-seqにより「同時に発現する遺伝子セット」を解明することを計画している。これまでGFP陽性細胞の分離とRNA-seqまでの工程確立に時間を要してきたが、一定頻度の発現条件が確保できればこれが可能なまでに実験系を確立することができた。今後はまず機能未知esp遺伝子群の発現頻度が本実験系を用いることができる程度に上昇する条件を探索する必要がある。これが達成され次第、「各espと同時に発現する遺伝子セット」を同定する。これらの機能予測により未知特性を予想し作業仮説とする。 当初研究計画自体に変更はない。
|
Research Products
(5 results)