2020 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子改変技術を応用したロタウイルスワクチンの新たなプラットフォーム
Project/Area Number |
18H02663
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小林 剛 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (90324847)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ロタウイルス / ワクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
ロタウイルス(RV)は乳幼児に重篤な下痢症を引き起こす。発展途上国を中心に年間約20万人の死亡例が報告されている。本研究では、次世代RVワクチンの開発基盤の確立を目的とし、独自に開発した新規RV遺伝子操作系技術を駆使することで、RVにおける複製機構ならびに病態発現機序の解明を行う。本年度は以下の研究成果が得られた。 RV NSP1は抗インターフェロン作用を有する。NSP1遺伝子にレポーター遺伝子を挿入し、NSP1タンパク質の発現を欠損させた場合、組換えウイルスの複製能は低下することが報告されており、NSP1の機能解析や増殖性の高いウイルスベクター開発を行う上で改良が求められている。そのため、大小2種類のNanoLucルシフェラーゼ断片(LgBiTおよびHiBiT)の相補性を利用した発光系であるSplit NanoBiT Systemを応用し、NSP1遺伝子のC末端に11アミノ酸のHiBitを挿入した組換えサルRVを作製した。このウイルスはレポーター活性を示し、増殖性も親株と同程度であった。本成果はRVの基礎研究を進める上で有用なツールと考えられる。 RV感染には種特異性があり、遺伝子操作系が確立されているサルRV(SA11株)はマウスに対する感染感受性が低い。マウスに病原性を示すマウスRV(EW株)の遺伝子操作系の開発を試みた結果、完全なEW株の遺伝子操作系の開発には至っていないが、EW株由来10種の分節遺伝子とSA11株由来1種の分節遺伝子を持つリアソータントウイルスの作製に成功し、この組換えウイルスをマウスに接種した結果、下痢の発症が確認された。組換えウイルスの作製が困難なEW株由来分節遺伝子とSA11株由来分節遺伝子とのキメラウイルスを作製し、組換えウイルスの作製阻害に関与する遺伝子領域の同定を試みた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Reverse Genetics Approach for Developing Rotavirus Vaccine Candidates Carrying VP4 and VP7 Genes Cloned from Clinical Isolates of Human Rotavirus2021
Author(s)
Kanai Y, Onishi M, Kawagishi T, Pimfhun P, Nurdin J, Nouda R, Yamasaki M, Tina L, Pattara K, Okitsu S, Hayakawa S, Ebina H, Ushijima H, Kobayashi T.
-
Journal Title
Journal of Virology
Volume: 95
Pages: e01374-20
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Construction and Characterization of An Infectious Clone Generated From Chikungunya Virus SL11131 Strain2021
Author(s)
Suzuki Y, Tanaka A, Maeda Y, Emi A, Fujioka Y, Sakaguchi S, SG Vasudevan, Kobayashi T, CK Lim, Takasaki T, H Wu, Nakano T.
-
Journal Title
Virology
Volume: 552
Pages: 52~62
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-