2020 Fiscal Year Annual Research Report
Induction of Cancer Stem Cell Properties by GPNMB
Project/Area Number |
18H02676
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
加藤 光保 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20194855)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | GPNMB / 乳がん / 腫瘍形成能 / リン酸化 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. GPNMBの新たな機能として細胞外ドメインに結合するリガンド分子を同定した。免疫沈降法、Proximity ligation assay, BLItz asaayなど複数の実験方法で結合することを確認し、生理的な濃度でも作用しえる結合定数を持つことも測定した。この分子は、自己分泌機序により幹細胞の維持にも需要な働きをしていることが示されており、この分子との結合がGPNMBの腫瘍形成誘導能に必須かを確認するため、このリガンドの結合が失われる変異体の同定を試みている。 2. GPNMBの細胞表面への発現に変化をもたらすGPNMBの変異体の作製を試み、細胞内ドメインの特定の変異体が野生型とは異なり、常に細胞表面に発現するようになることを見出し、この変異が腫瘍形成能に及ぼす影響についても同定した。これにより、GPNMBの細胞表面への輸送とその制御に関する分子機構にアプローチする基盤ができた。 3. GPNMBの細胞内ドメインにhemITAMのtyrosine以外にもう1箇所リン酸化修飾を受けることが示唆されるserine残基を見出し、Ms/Ms解析とこの部位のリン酸化ペプチドに対する特異抗体の作製によって、このserineがリン参加されることを証明した。この部位のSA変異体は、腫瘍形成能、スフェア形成能、EMT誘導能などを失うため、この部位のリン酸化も腫瘍形成能に必須であることを示された。また、このserineはRAS/MAPK経路によってリン酸化が誘導されることも明らかにした。この成果については現在論文投稿中である。 4. GPNMBの発現誘導がLysophosphatidic acid receptor 1 (LPAR1)の発現を亢進し、またLPAR1の発現を亢進するという細胞表面分子同士でポジティブフィードバックループを形成して上皮間葉転換や細胞運動能の亢進をもたらす表現型のスイッチ機構を形成していることを明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|