• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

5-アミノレブリン酸による放射線力学的がん治療法の臨床応用のための基盤研究

Research Project

Project/Area Number 18H02705
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

高橋 淳子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (80415702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 崇  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (40402218)
岩橋 均  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60356540)
長澤 慎介  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80835025)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords放射線力学療法 / 放射線治療 / 放射線増感剤 / 5-アミノレブリン酸 / プロトポルフィリン / 活性酸素 / 担癌マウス
Outline of Annual Research Achievements

腫瘍親和性光増感剤のポルフィリン類化合物に、光を照射すると生成する活性酸素の細胞損傷効果を利用した「光線力学療法」が、がん治療法に用いられつつある。一方、提案者らは、プロトポルフィリンIX(PpIX)がX線との物理化学応答により活性酸素を生成することを見出し、光の替わりにX線を用いる「放射線力学療法」の研究開発に着手した。5-アミノレブリン酸(5-ALA)を蛍光投与すると腫瘍細胞に選択的にPpIXが蓄積することは既に知られており、5-ALAは光線力学診断剤として臨床で用いられている。この為、「放射線力学療法」の実現の可能性は高く、かつ既存の放射線療法と比べ、同線量での治癒率の向上、また低線量治療の可能性から臨床応用が期待される。
提案者らは、各種担癌モデルマウスを用いて、PpIXの5-ALAの事前投与が、X線単独処理よりも効率良く遺伝子を損傷し、高い腫瘍増殖抑制効果を示すことを検証してきた。さらに、臨床応用を進めるには、非臨床的に有効性を示すだけでは不十分である。そこで本課題では、5-ALA - PpIX -X線の生体内作用メカニズムを検証し、線量低減効果の定量的な評価を行い、臨床応用の基盤を構築する。
2019年度は抗腫瘍免疫効果に着目したin vivoメカニズム検証を目的として、アブスコパル効果の評価のための担癌マウスモデルを作成し、5-ALA併用効果を検証した。アブスコパル効果とは放射線治療において標的の腫瘍を縮小させるだけでなく、離れている未照射の腫瘍も縮小させるという現象であり、抗腫瘍免疫効果に起因する現象と考えられている。マウスの左右に腫瘍を移植し、その片方に照射しもう一方を観察するというモデルを作成し、5-ALAの効果を確認したところ、X線単独より非照射の腫瘍の増殖が抑制される傾向がみられるという結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各種増感剤の放射線応答性の評価をした結果、当初の予想に反し、増感剤の種類によって異なる応答を示すことが判明した。研究遂行上、その解明が不可欠であった為、HPLC法の確立を行い、HPLC法による検証を追加して実施した為、計画に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

アブスコパルモデルマウスを用いた検討により、抗腫瘍免疫効果の可能性が見出された為、引き続きメカニズムの検討を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] DNA Strand Break Properties of Protoporphyrin IX by X-ray Irradiation against Melanoma2020

    • Author(s)
      Hasegawa Takema、Takahashi Junko、Nagasawa Shinsuke、Doi Motomichi、Moriyama Akihiro、Iwahashi Hitoshi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 21 Pages: 2302~2302

    • DOI

      10.3390/ijms21072302

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Screening of X-ray responsive substances for the next generation of radiosensitizers2019

    • Author(s)
      Moriyama Akihiro、Hasegawa Takema、Jiang Lei、Iwahashi Hitoshi、Mori Takashi、Takahashi Junko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 1~10

    • DOI

      10.1038/s41598-019-54649-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Verification of 5-Aminolevurinic Radiodynamic Therapy Using a Murine Melanoma Brain Metastasis Model2019

    • Author(s)
      Takahashi Junko、Nagasawa Shinsuke、Ikemoto Mitsushi J.、Sato Chikara、Sato Mari、Iwahashi Hitoshi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 20 Pages: 5155~5155

    • DOI

      10.3390/ijms20205155

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between flavonoid structure and reactive oxygen species generation upon ultraviolet and X-ray irradiation2019

    • Author(s)
      Jiang Lei、Yanase Emiko、Mori Takashi、Kurata Kanae、Toyama Michiru、Tsuchiya Ayaka、Yamauchi Kosei、Mitsunaga Tohru、Iwahashi Hitoshi、Takahashi Junko
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      Volume: 384 Pages: 112044~112044

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2019.112044

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新たな放射線治療法開発の取り組み “放射線力学療法(Radiodynamic Therapy)2019

    • Author(s)
      高橋 淳子
    • Organizer
      第40回 日本レーザー医学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 放射線治療用増感剤開発のためのX線反応性物質の大規模スクリーニング2019

    • Author(s)
      高橋 淳子、森山章弘、長谷川丈真、森崇、岩橋均、長澤慎介
    • Organizer
      放射線影響学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi