• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

マウス「母性の目覚め」の内側視索前野における分子神経回路機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18H02710
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

黒田 公美  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (90391945)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords母性行動 / 養育行動 / 行動試験 / 高架式十字迷路
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、養育意欲を定量する行動試験として次の4つの実験プロトコルの確立と、基礎データの取得を行った。
①ホームケージでの子の回収行動試験:げっ歯類の養育行動を定量する方法として用いられる、子の回収行動試験Pup retrieval assayは、マウス用の標準プロトコルの詳細を確立し、連続的にこれらの試験を行うための検討を行い、産後1-2日に実施することにした。
②高架式十字迷路試験EPMと、EPM上での子の回収行動試験:子の回収を完遂するために、①よりも高度の養育意欲を必要とするため、①では差別化が難しい、未経産メスと母親との差別化に実際に有用であることを確認した。また非社会的な条件での不安のベースラインも同時に測定できる。
③母性的攻撃行動試験:メスの縄張り防御行動である新奇オスへの攻撃行動を定量する予備実験を終了した。オスの日齢や系統にはまだ改善の余地がある。
④子との分離に対する抵抗反応試験:通過仕切りつきケージで被験メスと子を馴化した後、不通過仕切りに交換する。被験メスは仕切りを噛む、仕切りの周りを掘るなどの「抵抗」行動を行う。未経産メスは30分程度でこの行動をやめ、睡眠など通常の活動に入るのに対し、母親では数時間にわたって「抵抗」を続けることを見出している。
また、CLRプロモーターでCreタンパク質を発現するトランスジェニックマウス(CLR-Cre-Tg)を作成し、内在性のCLRと発現がほぼ一致することを確認できた。さらにトランスジーン発現のみでは健康や繁殖、養育行動に異常がないラインを選定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

入念な予備実験の結果を生かし、初年度はスムーズに実験を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

昨年準備した、CLRプロモーターでCreタンパク質を発現するトランスジェニックマウス(CLR-Cre-Tg)は、すでに完成し、本実験である養育行動に対するCLR発現ニューロンの機能阻害を行う。具体的には、Cre依存的テタヌストキシン等をAAVウイルスでMPOAに導入しCLR発現ニューロンの機能を抑制することで、母性的子育て行動にどのような影響があるかを、昨年開発した養育行動テストバッテリーを用いて検証する。
さらに、CLRのShRNAをアデノ随伴ウイルスベクターで発現するAAVウイルスコンストラクトからウイルスを作成、CLR自体の発現を抑制した場合に、母性的養育行動の影響を調べる。
これらに加え、本年はアミリンプロモーターでCreタンパク質を発現するTgマウスを作成する準備を行う。マウスラインが得られたら、CLR-Tgと同様、全般的な健康状態、繁殖、養育行動への影響がないラインを選出する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Corticotropin-Releasing Factor Receptor 1 in the Anterior Cingulate Cortex Mediates Maternal Absence-Induced Attenuation of Transport Response in Mouse Pups2018

    • Author(s)
      Yoshida S, Ohnishi R, Tsuneoka Y, Yamamoto-Mimura Y, Muramatsu R, Kato T, Funato H, Kuroda KO
    • Journal Title

      Front. Cell. Neurosci.

      Volume: 12 Pages: Article 204

    • DOI

      10.3389/fncel.2018.00204

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 子育てと児童虐待に関わる脳内回路機構-行動神経科学の視点から-2018

    • Author(s)
      黒田公美
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 47(9) Pages: 1021-1028

  • [Journal Article] 親和性社会行動と親子支援2 哺乳類の親子の協力とコンフリクト2018

    • Author(s)
      白石優子,黒田公美
    • Journal Title

      子育て支援と心理臨床

      Volume: 15 Pages: 130-135

  • [Journal Article] おわりに-親と子、それぞれの立場、ほどよい関係への支援2018

    • Author(s)
      黒田公美
    • Journal Title

      子ども虐待対応のネットワークづくり1 メンタルヘルス問題のある親の子育てと暮らしの支援 先駆的支援活動例にみるそのまなざしと機能

      Volume: - Pages: 144-152

  • [Journal Article] 親和性社会行動と親子支援3 哺乳類の親子と社会2018

    • Author(s)
      白石優子,黒田公美
    • Journal Title

      子育て支援と心理臨床

      Volume: 16 Pages: 82-87

  • [Journal Article] トピック イヤイヤ期、子の発達と養育者のかかわり2018

    • Author(s)
      白石優子,黒田公美
    • Journal Title

      月刊母子保健

      Volume: 716 Pages: 9

  • [Journal Article] I虐待をめぐって 行動の脳科学からみる子育てとその問題2018

    • Author(s)
      黒田公美,白石優子
    • Journal Title

      発達

      Volume: 157 Pages: 16-22

  • [Presentation] Role of the medial preoptic area in parental care and infanticide2018

    • Author(s)
      黒田公美
    • Organizer
      New Zealand Medical Sciences Congress 2018 (Queentown,New Zealand)
  • [Presentation] Circuit mechanisms of fatherhood and motherhood in the medial preoptic area2018

    • Author(s)
      黒田公美
    • Organizer
      Symposium on Systems Neuroscience (NTHU) (Hsinchu,Taiwan)
  • [Presentation] Neural mechanism of parental care and infanticide in mammals2018

    • Author(s)
      黒田公美
    • Organizer
      New Directions in Systems Neuroscience (Tuebingen,Germany)
  • [Presentation] Neural basis of infant attachment and separation anxiety2018

    • Author(s)
      黒田公美、吉田さちね
    • Organizer
      The 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress (神戸)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi