2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of treatment approaches for vulnerable plaque uing targeted radionuclide therapy
Project/Area Number |
18H02773
|
Research Institution | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology |
Principal Investigator |
吉永 恵一郎 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 分子イメージング診断治療研究部, チームリーダー(定常) (30435961)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永津 弘太郎 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 標識薬剤開発部, 研究統括(定常) (30531529)
東 達也 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 分子イメージング診断治療研究部, 部長(定常) (50324629)
西井 龍一 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 分子イメージング診断治療研究部, 主幹研究員(定常) (60463212)
浅田 祐士郎 宮崎大学, 医学部, 教授 (70202588)
山下 篤 宮崎大学, 医学部, 准教授 (90372797)
加藤 千恵次 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (10292012)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アイソトープ治療 / 動脈硬化 / 不安定プラーク / 虚血性脳疾患 / 核医学診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画は、α線標識薬剤アスタチン-211により頚動脈の不安定プラークの制御を試み、本邦初のアイソトープ治療に基づく脳血管障害の発症阻止への展開を目指すものである。当該年度においては、不安定プラークの治療適応例検出や治療効果の判定を目的として画像診断用薬剤の開発、および、そのPETイメージング法の開発を行い、以下の研究実績を得た。 PET画像診断用標識薬剤として、動脈硬化病変アポトーシス発現部位への選択的薬剤の開発としてアポトーシス発現細胞に結合するAnnexin-A5 (ANXV5)とトランスローケータプロテイン(TSPO)に特異的に結合する性質を持ったFEDACをフッ素-18 (18F)により標識し合成を行った。頚動脈の動脈硬化症モデルウサギに対し、動物用ポジトロン断層撮像を用い血管壁プラークへの薬剤集積を検討し、プラークイメージング薬剤として報告例のある18F-FDGとの対比を行った。18F-Annexinに関しては血管内から血管壁への移行が不良であり、目立った集積は認められなかった。一方、18F-FEDACでは全例で動脈硬化病変の血管壁への集積が観察可能であった。よって18F-FEDACはより集積特異性が高いものと考えられた。18F-FEDACについてPET画像SUV値、オートラジオグラフィー、血管壁厚をそれぞれ比較したところ、オートラジオグラフィーと血管壁厚では強い相関が認められた。PET画像SUV値とオートラジオグラフィー、PET画像SUV値と血管壁厚については、患側と健側の比をとることでやや相関が認められた。 本イメージング法の開発により、治療適応患者の適切な選択や治療効果判定につながり、次年度の方針であるα線標識薬剤を用いたアイソトープ治療に基づく脳血管障害の予防治療へ展開する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実施計画における、①画像診断用薬剤の開発、②治療用薬剤の開発、③治療適応例検出のための不安定プラークイメージングの開発に関しては、研究実績の概要で述べた通り、検討の余地は残るもののおおむね完了しており、次年度にまたがり施行していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.α線標識薬剤の開発及び合成(昨年度より継続) 2.不安定プラークイメージングの開発(昨年度より継続) 3.動脈硬化モデル動物を用い、α線標識薬剤のプラーク集積性や集積機序の検討結果をもとにし、不安定プラークの安定化を目指した治療のための基礎研究を行う。1)治療効果評価のためのイメージング法の開発 雄性日本白色ウサギで右頸動脈の動脈硬化モデル動物を形成しフッ素18F-FEDACによりイメージングを行い、治療効果評価の画像的指標の開発を行う。2)病理組織および免疫染色による炎症指標により開発した画像マーカーの検証を行う。 4.動脈硬化モデルの治療効果評価 イメージング開発で確立した日本白色ウサギの動脈硬化モデルを用い①α線標識薬剤群②HMG-CoA阻害薬(スタチン)混餌群③無治療群・通常食群に分け急性期の治療効果を画像、病理組織検討により行う。
|
Research Products
(22 results)