• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

難治性固形癌予後改善に資する間質バリアを克服するための新規放射免疫療法戦略の開発

Research Project

Project/Area Number 18H02774
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

辻 厚至  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, グループリーダー (60303559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 眞鍋 史乃  星薬科大学, 薬学部, 教授 (60300901)
安永 正浩  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 分野長 (80450576)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords核医学治療
Outline of Annual Research Achievements

抗体を利用した放射免疫療法(Radioimmunotherapy, RIT)は,血液癌での臨床での有用性は示されているが,固形癌での有用性は,動物モデルのみで,臨床では未だ示されていない。この大きな原因のひとつは,血液癌と違い,固形癌では間質が非常に多く,薬剤到達を阻む間質バリアが存在するが,これを克服するRIT戦略が描けていないからである。そこで,固形癌に有効な新しいRIT戦略の確立を目的として研究を実施した。これまでに,癌間質を標的とする抗体をIn-111標識し,その性能評価を5種類の固形癌モデル腫瘍を形成させたマウスで実施した。SPECT/CTイメージングおよび体内動態試験を実施した結果,癌間質が豊富な固形癌モデルに高集積することが明らかとなった。治療用放射性核種に変えて抗体を投与した場合,腫瘍に40Gyを照射できると推定された。治療実験も実施し,抗体をβ線放出核種Y-90で標識し,間質が豊富な膵癌モデルに投与して治療効果を評価した。統計的有意に腫瘍増殖を抑制することを明らかにした。腫瘍縮小効果も見られ,これまでのち療法よりも効果が高いことが明らかとなった。膵癌治療法として有望であることが示された。さらなる治療効果を高めるために,リリース型ADCの開発に取り組んだ。コントロールとして,同じFcを有する非特異的抗体を新たに開発し,比較したところ,有意な治療効果があることが明らかとなった。従来とは異なるリンカーを使用することで治療効果を高めることができることを実証した。病理解析を進めている。さらに,間質が豊富ながん組織内での放射性薬剤の浸透を高めるために,リリース型RIリンカーの開発を進めた。リンカーの合成に成功し,標識の検討を進めている。リリース型ADCと組わせることで,さらに高い治療効果が期待される。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi