2019 Fiscal Year Annual Research Report
異種動物間キメラを用いた多能性幹細胞による肺臓器創出
Project/Area Number |
18H02817
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
西條 康夫 新潟大学, 医歯学系, 教授 (10270828)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹岡 俊邦 新潟大学, 脳研究所, 教授 (50222005)
味岡 洋一 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80222610)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 胚盤胞補完法 / 肺再生 / ES細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
1/4の確率でFGF10Ex1/Ex3複合ヘテロとなることが予想される、FGF10Ex1-/+とFGF10Ex3-/+を交配させ胚盤胞胚盤胞に、野生型のGFP陽性ES細胞を移入させたのち、偽妊娠マウス子宮に移入し産仔を得た。得た産仔のうち、GFP陽性キメラマウスを継続して飼育した。キメラ率は50%前後であったが、30%は死亡していた。計33匹の生きたキメラマウスを得ることが 出来たが、離乳まで生存したのが、11匹に減じた。11匹の遺伝子解析を行ったところ、2匹がFGF10Ex1/Ex3複合ヘテロであることが判明した。2匹しか得られないため解析には不十分であるので、次出生直後に遺伝子解析および組織学的解析を行ったところ、キメラマウスの4分の1マウスは複合ヘテロマウスであり、かつ肺が認められた。次に胚移植を繰り返し、最終的に計5匹の複合ヘテロマウスで生育したマウスを得た。これらマウスの肺組織をおよび他組織お免疫蛍光法で2重染色を行い解析した。その結果、1型、2型肺上皮、気管上皮細胞、肺血管内皮細胞の90-70%がES細胞由来であることが判明した。肺間質細胞も同様にGFP院陰性細胞が混在していた。肺動脈内皮細胞はほぼ100%ES細胞由来であった。以上より、肺欠損マウスにおいて、胚盤胞補完法によ り、ES細胞由来の肺臓器作出が可能であることが示された。本研究は、2020年5月12日いCell reprotsで発表された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定されていた研究は、異種間胚盤胞補完法の実験を残して終了し、結果はCell reprots誌上に発表されたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、コロナ感染症のため、動物実験が行うことが不可能な状態である。動物実験が再開されたら、複合ヘテロマウスの胚盤胞にラットES細胞を移入して、異種間キメラを作成を試みる。もし、異種間キメラマウスの作成および、肺臓器作出に成功した場合、その組織学的解析を行う。一方、異種間キメラ作成および肺作出が不成功な場合、組織学にその原因を探る。
|
-
[Journal Article] Generation of lungs via blastocyst complementation in apneumic Fgf10-deficient mice2020
Author(s)
Akihiko Kitahara, Qingsong Ran, Kanako Oda, Akihiro Yasue, Manabu Abe, Xulu Ye, Toshikuni Sasaoka, Masanori Tsuchida, Kenji Sakimura, Yoichi Ajioka, Yasuo Saijo, and Qiliang Zhou
-
Journal Title
Cell reprots
Volume: 31
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed / Open Access