2019 Fiscal Year Annual Research Report
Next generation therapy of podocytopathy developed by renal organoid
Project/Area Number |
18H02827
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
松阪 泰二 東海大学, 医学部, 教授 (50317749)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒岡 利和 京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (40437661)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | オルガノイド / ポドサイト / 腎臓病 / ネフローゼ症候群 / ネフロン前駆細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性腎不全は、糸球体を構成するポドサイトの傷害が主たる原因である。通常の培養ポドサイトは、その特有の性質のほとんどを失い、ポドサイトの傷害の研究に用いるには限界があった。最近ネフロン前駆細胞 (NPC)の培養と、それをin vitroで分化させて腎オルガノイドを作成する事が可能になった。本研究では、この革新的技術を応用して、ポドサイトでの遺伝子機能を解析する基盤技術を確立し、ポドサイト傷害の分子機序を解明する事をめざす。 現在までに、NEP25マウからNPCを樹立し、オルガノイドを作成し、イムノトキシンLMB2の添加によりオルガノイドにおいてもポドサイト特異的傷害の誘発が可能である事を実証した。Ribotag/Nephin-Creマウス由来のNPC細胞株を樹立し、オルガノイドを作成し、オルガノイドのホモゲネートから、免疫沈降によりポドサイト特異的mRNAの単離が可能である事を実証した。さらに、NEP25/ Ribotag/Nephin-Creマウス由来NPCを樹立し、オルガノイドを作成し、LMB2添加により傷害ポドサイトのmRNAの採取に成功した。 しかしながら、ある時期をさかいとして、急にNPCの劣化が問題となってきた。この問題が、CDPで採取したNPCの純度に問題があるのではないかと考え、抗体染色によりFACSでRobo2+/Pdgfrb-/Podxl1-の細胞を胎児腎から採取する方法を採用した。Six2-CreERT2-GFPの胎児腎臓から細胞を採取し、GFPを NPCのマーカーとして細胞の採取条件を設定した。この方法を用いて、NEP25/Ribotag/Nephrin-CreマウスからNPCを採取し、培養を行った。しかしながら、やはり継代とともにNPCが維持できなくなる問題が再燃した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
NPCの維持ができなくなるという根本的問題に直面し、当初予定した研究をすすめる事ができない状態が続いている。研究代表者は全精力を傾けてその打開の努力を行った。上記のように、NPCの採取方法に問題があるのかと疑い、FACSによるNPC採取方法を樹立し、培養したが、問題の解決には至らなかった。残された可能性は、培養条件や、培養液成分のわずかな不具合が問題となっている事である。
|
Strategy for Future Research Activity |
分担研究者荒岡と連絡を密にし、NPCの培養条件を見直し、NPCが維持可能な状況を回復させ、当初予定していた実験をすすめる。荒岡の樹立したNPCと、荒岡の使用している培養液成分を分与してもらい、研究代表者の使用している試薬1つ1つの検証をおこなう。またCDPまたはFACSによる細胞採取を荒岡立ち会いのもとに行い、維持可能なNPC株の樹立を行う。
|
-
[Journal Article] Metabolic effects of RUBCN/Rubicon deficiency in kidney proximal tubular epithelial cells2020
Author(s)
Matsuda J, Takahashi A, Takabatake Y, Sakai S, Minami S, Yamamoto T, Fujimura R, Namba-Hamano T, Yonishi H, Nakamura J, Kimura T, Kaimori JY, Matsui I, Takahashi M, Nakao M, Izumi Y, Bamba T, Matsusaka T, Niimura F, Yanagita M, Yoshimori T, Isaka Y.
-
Journal Title
Autophagy
Volume: -
Pages: 1-16
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Autophagy protects kidney from phosphate-induced mitochondrial injury2020
Author(s)
Fujimura R, Yamamoto T, Takabatake Y, Takahashi A, Namba-Hamano T, Minami S, Sakai S, Matsuda J, Hesaka A, Yonishi H, Nakamura J, Matsui I, Matsusaka T, Niimura F, Yanagita M, Isaka Y.
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun
Volume: S0006-291X(20)
Pages: 30220-5
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
[Journal Article] Proximal Tubule Autophagy Differs in Type 1 and 2 Diabetes2019
Author(s)
Sakai S, Yamamoto T, Takabatake Y, Takahashi A, Namba-Hamano T, Minami S, Fujimura R, Yonishi H, Matsuda J, Hesaka A, Matsui I, Matsusaka T, Niimura F, Yanagita M, Isaka Y.
-
Journal Title
J Am Soc Nephrol
Volume: 30(6)
Pages: 929-945
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-