2019 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis for the circadian rhythm of host defense system against the cutaneous viral infection
Project/Area Number |
18H02831
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
川村 龍吉 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (70262657)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 陽一 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20377542)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | HSV / ワクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は、2種類のHSVエンベロープ糖蛋白 (gB, gD) を抗原とし、各種アジュバントと共にマウスに投与し、ワクチン接種時間の違いによる、HSV獲得免疫誘能の差異について検討した。1) HSV抗原としてはgBがgDより免疫誘導能に優れていること、2) ワクチンを昼12時(ZT6)、夜12時(ZT18)に上記条件で接種したところ、皮疹スコア、麻痺スコア、死亡率はZT18群がZT6群よりも有意に改善した。このことは、gBを抗原とするワクチンをマウス活動期に接種することにより効率的な抗HSV免疫が誘導されることを示す。本年度は、この知見のメカニズムを解析した。gB特異的CD8TCRをトランスジェニックされたgB-I miceを使用した。このマウスのCD8T細胞は、HSV特異的CD8T細胞をGFPでトレースできる。WT miceにgB-I CD8T細胞を移入し、その後gBワクチンをZT6およびZT18に接種し、HSVに感染させた。ZT18群ではZT6群と比較して、リンパ節・脾臓・神経節周囲・HSV接種部皮膚におけるGFP+gB-I CD8T細胞の集積が有意に強く、より活性化したeffector memory T細胞のphenotypeであった。それを反映して、IFNg, TNF-aといったTh1サイトカイン産生も亢進していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究のメインとなる知見は繰り返しの実験でconfirmされ、その免疫学的なメカニズム解析も順調に進んでいる。来年後はこれらの知見を補強する事項の実験を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り研究を遂行する。具体的には、gB+gDワクチン併用による抗HSV免疫反応増強の有無、およびgB-I miceを用いた抗HSV免疫の機序について検討を行う。
|