2018 Fiscal Year Annual Research Report
造血幹細胞ニッチ因子としての代謝物の時空間構成と機能解明
Project/Area Number |
18H02845
|
Research Institution | National Center for Global Health and Medicine |
Principal Investigator |
田久保 圭誉 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 生体恒常性プロジェクト長 (50502788)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 造血幹細胞 / 幹細胞ニッチ / 骨髄 / in vivoイメージング / メタボロミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで造血幹細胞を制御するニッチ因子の研究が数多くなされてきた。その結果、種々のサイトカイン等のタンパク質や酸素分圧が、造血幹細胞の機能や数を制御する重要なニッチ因子であることが明らかとなった。ニッチ因子は造血幹細胞内の代謝物の構成を変化する代謝プログラムを起動して、造血幹細胞の「幹細胞性」―細胞周期の静止期性や自己複製能、多分化能など―を制御していることが研究代表者らの研究によって知られるようになっている。しかしながら、ニッチの細胞外における代謝物の構成や分布と、造血幹細胞をはじめとする血液細胞へと及ぼす影響はいまだ不明である。本研究では、マウス骨髄の代謝物の構成と分布を明らかにし、造血幹細胞ニッチ因子としての機能と作動機構の解明を目的とする。初年度は、骨髄の代謝物構成と時期や病態における変容の同定についての実験検討を実施する。骨髄は含有している栄養素が豊富な組織であると考えられているが、実際にどのような代謝物を多く含むかは不明であった。そこで初年度は、メタボローム解析をマウス骨髄で実施して、骨髄中に含まれる代謝物の網羅的な同定を行うべく実験を実施した。また、本解析と並行して、メタボローム解析に資する骨髄からの代謝物回収法の改善も行い、既存の骨髄フラッシュアウト法による骨髄の回収法以外にも急速凍結などのさまざまな方法を検討することで確実な骨髄代謝物プロファイルを得ることができることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度はほぼ予定通りに実験を実施することができ、技術的な問題も特段生じなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は各種の状況や時期の骨髄の代謝物プロファイリングと、候補代謝物そのものあるいはそれが駆動するシグナルの意義の検討を行い、目的達成のために着実に研究を進める。
|