• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Parkinとミトコンドリア機能不全に着目した慢性痛の新規治療戦略

Research Project

Project/Area Number 18H02899
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

天谷 文昌  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60347466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐和 貞治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10206013)
中川 貴之  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30303845)
大橋 憲太郎  岐阜大学, 工学部, 准教授 (50332953)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsミトコンドリア
Outline of Annual Research Achievements

ミトコンドリア機能不全は活性酸素の蓄積やインフラマソームの活性化により慢性疾患を引き起こす。Parkinはマイトファジーを制御して老朽化ミトコンドリアを除去し、ミトコンドリア機能の維持に働くことが知られているが、ミトコンドリア機能不全と慢性痛の関連については知見がない。本研究は、Parkinとミトコンドリア機能不全を標的とした慢性痛治療の妥当性を検証し、有効な慢性痛治療戦略と新たな創薬シーズを提案することを目的とする。
本年度はマウス糖尿病モデルを用い、一次知覚神経におけるParkinおよびParkinの発現を制御すると言われるp53を免疫組織化学法とウェスタンブロッティング法を用いて解析した。その結果、モデル動物ではParkinの発現が低下し、p53の発現が増加していた。このことから、p53はParkinの発現を抑制性に制御する可能性が示された。これを証明するため、p53阻害剤ピフィスリンをモデル動物に投与したところParkinの発現低下は抑制された。
次に、p53の発現増加が疼痛の発現にあたえる影響を確認するためピフィスリンを投与したモデル動物における痛覚過敏の程度についてピフィスリンを投与していない動物と比較した。その結果、ピフィスリン投与によってモデル動物の痛覚過敏は減弱した。このことから、p53の発現増加がparkinを抑制することで慢性疼痛が発現するメカニズムが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の研究目的についてはほぼ達成することができている。

Strategy for Future Research Activity

一次知覚神経におけるミトコンドリア機能を定量し、慢性疼痛モデル動物におけるミトコンドリア機能の変化を観察する。ピフィスリンを投与したモデル動物におけるミトコンドリア機能も同時に評価し、慢性疼痛モデル動物におけるミトコンドリア機能とp53-Parkinの機能変化の関連性を明らかにする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Synergistic activation of ERK1/2 between A-fiber neurons and glial cells in the DRG contributes to pain hypersensitivity after tissue injury2018

    • Author(s)
      Yamakita Shunsuke、Horii Yasuhiko、Takemura Hitomi、Matsuoka Yutaka、Yamashita Ayahiro、Yamaguchi Yosuke、Matsuda Megumi、Sawa Teiji、Amaya Fumimasa
    • Journal Title

      Molecular Pain

      Volume: 14 Pages: 1

    • DOI

      10.1177/1744806918767508

  • [Journal Article] Prevalence of chronic postsurgical pain after thoracotomy and total knee arthroplasty: a retrospective multicenter study in Japan (Japanese Study Group of Subacute Postoperative Pain)2018

    • Author(s)
      Sugiyama Yoko、Iida Hiroki、Amaya Fumimasa、Matsuo Kanako、Matsuoka Yutaka、Kojima Keiko、Matsuno Fumitaka、Hamaguchi Takayuki、Iseki Masako、Yamaguchi Keisuke、Takahashi Yoshika、Hara Atsuko、Sugasawa Yusuke、Kawamata Mikito、Tanaka Satoshi、Inagaki Yoshimi、Otsuki Akihiro、Yamazaki Mitsuaki、Ito Hisakatsu
    • Journal Title

      Journal of Anesthesia

      Volume: 32 Pages: 434~438

    • DOI

      10.1007/s00540-018-2481-0

  • [Journal Article] Endoplasmic Reticulum Stress in the Dorsal Root Ganglion Contributes to the Development of Pain Hypersensitivity after Nerve Injury2018

    • Author(s)
      Yamaguchi Yosuke、Oh-hashi Kentaro、Matsuoka Yutaka、Takemura Hitomi、Yamakita Shunsuke、Matsuda Megumi、Sawa Teiji、Amaya Fumimasa
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 394 Pages: 288~299

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2018.08.005

  • [Journal Article] A good beginning makes a good ending: association between acute pain trajectory and chronic postsurgical pain2018

    • Author(s)
      Amaya Fumimasa
    • Journal Title

      Journal of Anesthesia

      Volume: 32 Pages: 789~791

    • DOI

      10.1007/s00540-018-2570-0

  • [Journal Article] Classification of acute pain trajectory after breast cancer surgery identifies patients at risk for persistent pain: a prospective observational study2018

    • Author(s)
      Okamoto Akiko、Yamasaki Masaki、Yokota Isao、Mori Maiko、Matsuda Megumi、Yamaguchi Yosuke、Yamakita Shunsuke、Ueno Hiroshi、Sawa Teiji、Taguchi Tetsuya、Hosokawa Toyoshi、Amaya Fumimasa
    • Journal Title

      Journal of Pain Research

      Volume: Volume 11 Pages: 2197~2206

    • DOI

      10.2147/JPR.S171680

  • [Journal Article] Application of NanoBiT for Monitoring Dimerization of the Null Hong Kong Variant of α-1-Antitrypsin, NHK, in Living Cells2018

    • Author(s)
      Norisada Junpei、Fujimura Keito、Amaya Fumimasa、Kohno Hiroki、Hirata Yoko、Oh-hashi Kentaro
    • Journal Title

      Molecular Biotechnology

      Volume: 60 Pages: 539~549

    • DOI

      10.1007/s12033-018-0092-5

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi