2018 Fiscal Year Annual Research Report
HMGB1致死性画分を標的とした新規敗血症治療戦略の構築
Project/Area Number |
18H02904
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
伊藤 隆史 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 講師 (20381171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 征郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
垣花 泰之 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20264426)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 敗血症 / 組織損傷 / DAMPs / HMGB1 |
Outline of Annual Research Achievements |
敗血症病態において、細胞外に放出された核内タンパク質 high mobility group box 1 (HMGB1) は、遠隔臓器障害を引き起こす「致死性因子」として作用する。その一方で、HMGB1 には組織修復を促す「生体防御因子」としての側面もあるため、HMGB1 をひとくくりに捉えても、鋭敏な予後予測因子、理想的な治療標的分子とはなりえなかった。その後の研究で、HMGB1 にはサブタイプがあり、組織修復を促すものと、全身性炎症を惹起して遠隔臓器障害を引き起こすものとでは、異なる構造を取っていることが明らかになった。本研究の目的は、HMGB1 を認識する抗体の中からサブタイプ特異的抗体を選別することで、より生命予後を反映しうる新規検査法の開発につなげるとともに、より救命効果が期待できる新規治療戦略の構築につなげることである。初年度には、1000を超える抗 HMGB1 抗体候補の中から特定の HMGB1 サブタイプを選択的に認識する抗体をスクリーニングし、その抗体の配列情報を読み取ることができた。また、その配列情報をもとに人工遺伝子配列を組み込んだ発現ベクターを作製し、Chinese hamster ovary (CHO) 細胞に発現させ、来年度以降の機能解析に必要な量の抗体を確保することに成功した。来年度以降は、この抗体の機能評価に焦点をあて、HMGB1 サブタイプに対する特異性を検証するとともに、敗血症モデル動物に対しての救命効果を検討する。また、新規検査法としての応用可能性についても検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は、抗HMGB1抗体候補の中から特定のHMGB1サブタイプを選択的に認識する抗体をスクリーニングし、二年目以降の機能解析に必要な量の抗体を確保することを目的としていたが、それを達成することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度以降は、初年度に作製した抗体の機能評価に焦点をあて、HMGB1サブタイプに対する特異性や、救命効果、新規検査法としての応用可能性を検討していく。想定していたような特異性や救命効果を得られないことも考えられるため、別のスクリーニング方法で候補抗体を再度選択し、再度作製することも同時に進めていく。
|