• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

An epidemiological investigation of serum titers of anti-Pseudomonas aeruginosa virulent antigens and a trial of a specific anti-Pseuomonal gamma-globulin product

Research Project

Project/Area Number 18H02905
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

佐和 貞治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10206013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 潔  杏林大学, 医学部, 准教授 (10296717)
木下 真央  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20816384)
清水 優  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40800131)
天谷 文昌  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60347466)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords緑膿菌 / PcrV / 抗原 / 細菌性肺炎 / 抗体療法 / ガンマグロブリン
Outline of Annual Research Achievements

高齢化社会進行や医療高度化に伴い、致死的な細菌性肺炎が増加している。中でも日和見感染菌として代表的な緑膿菌による肺炎は、多剤耐性化が関わって治療に難渋するが、抗菌剤以外に未だ有効な治療法は無い。申請者は、これまで抗緑膿菌ワクチン・抗体療法の開発に取り組む中で、一部高齢者の血液中のガンマグロブリン分画には、緑膿菌毒素分泌システムを阻害できる抗体分画が多く含まれていることを発見した。このことは、血漿からのガンマグロブリン精製を献血者の年齢、あるいは測定抗体価等を組み合わせ分別精製することで、緑膿菌感染に対する高力価のグロブリン製剤開発ができることを示唆している。そこで本研究では、抗緑膿菌抗原の血清抗体価についての大規模疫学調査を実施し、供与血液より年齢や測定抗体価での分別精製によるガンマグロブリン製剤を試作して、その抗緑膿菌作用について動物肺炎モデルにて検証し、ヒト緑膿菌肺炎治療に有効な特殊ガンマグロブリン製剤の開発につなげたい。全身麻酔管理を受ける20歳以上の患者に同意協力を頂き、全身麻酔管理に必要な気管挿管前後の動脈血ガス分析検査の採血時(通常2 mL)に約1 mLの追加採取の血液を供与して頂く。1年間で1,000名程度の患者を対象とし、集めた個々の血液1 mLより、遠心分離で血漿成分約0.5mLを冷凍保存した。また、緑膿菌主要病原性3抗原(PcrV, OprF, exotoxin A)について遺伝子組換えタンパク精製を行って、抗体価の測定システムを確立できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り順調に進んでいる。ボランティアから安定的に血清の供与をいただき、また抗体価測定系の確立も3抗原について達成できた。

Strategy for Future Research Activity

予定通り、提供血清数を増やして、抗体価を適宜測定し、高力価ガンマグロブリン洗剤の開発を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] Secondary in-hospital epidemiological investigation after an outbreak of Pseudomonas aeruginosa ST357.2020

    • Author(s)
      Mihara T, Kimura T, Momiyama K, Kainuma A, Akiyama K, Ohara J, Inoue K, Kinoshita M, Shimizu M, Moriyama K, Fujita N, Sawa T.
    • Journal Title

      J Infect Chemother

      Volume: 26 Pages: 257-265

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2019.09.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular diversity of extended-spectrum β-lactamases and carbapenemases, and antimicrobial resistance.2020

    • Author(s)
      Sawa T, Kooguchi K, Moriyama K.
    • Journal Title

      J Intensive Care

      Volume: 28 Pages: 13

    • DOI

      10.1186/s40560-020-0429-6. eCollection 2020.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular epidemiology of clinically high-risk Pseudomonas aeruginosa strains: Practical overview.2020

    • Author(s)
      Sawa T, Momiyama K, Mihara T, Kainuma A, Kinoshita M, Moriyama K.
    • Journal Title

      Microbiol Immunol.

      Volume: - Pages: 1

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12776.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Immunoglobulin for Treating Bacterial Infections: One More Mechanism of Action. Development of Therapeutic Antibodies against Toxins and Pathogens.2019

    • Author(s)
      Sawa T, Kinoshita M, Inoue K, Ohara J, Moriyama K.
    • Journal Title

      Antibodies

      Volume: 8 Pages: 52

    • DOI

      10.3390/antib8040052

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 当院で分離された薬剤耐性緑膿菌株にけるclass 1 integron遺伝子解析2019

    • Author(s)
      三原聡仁, 甲斐沼篤, 籾山恭子, 小原潤也, 井上敬太, 木下真央, 清水優, 木村武史, 佐和貞治.
    • Journal Title

      第53回緑膿菌感染症研究会公演記録

      Volume: 53 Pages: 55-57

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi