2020 Fiscal Year Annual Research Report
An epidemiological investigation of serum titers of anti-Pseudomonas aeruginosa virulent antigens and a trial of a specific anti-Pseuomonal gamma-globulin product
Project/Area Number |
18H02905
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
佐和 貞治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10206013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森山 潔 杏林大学, 医学部, 教授 (10296717)
木下 真央 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20816384)
清水 優 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40800131) [Withdrawn]
天谷 文昌 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60347466)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 緑膿菌 / ガンマグロブリン / 急性肺傷害 / 肺炎 / 多剤耐性菌 / Ⅲ型分泌システム / PcrV / 受動免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢化社会進行や医療高度化に伴い、致死的な細菌性肺炎が増加している。中でも日和見感染菌として代表的な緑膿菌による肺炎は、抗菌剤以外に未だ有効な治療法は無く、多剤耐性化が加わって治療に難渋する。申請者は、抗緑膿菌ワクチン・抗体療法の開発に取り組む中で、一部高齢者の血液中のガンマグロブリンには、緑膿菌毒素分泌システムを阻害できる抗体分画が多く含まれていることを発見した。このことは、血漿からのガンマグロブリン精製過程において、献血者年齢や測定抗体価等を指標にして分別精製することで、緑膿菌感染に対する高力価グロブリン製剤開発が可能であることを示唆している。そこで、緑膿菌抗原に対する血清抗体価について大規模疫学調査を実施し、血液供与者年齢や血液抗体価での分別精製を行ったガンマグロブリン製剤を試作し、その抗緑膿菌作用について動物緑膿菌性肺炎モデルにて検証し、緑膿菌肺炎治療に有効な特殊ガンマグロブリン製剤の開発を探索した。各種病原性細菌種のⅢ型分泌システムが関わる蛋白に対する血清抗体価を測定するために、手術を麻酔科管理で受ける方を対象に、広くボランティアを募り、麻酔管理中に必要な血液検査の残余サンプルについて大規模疫学調査のためのサンプル集積を行った。抗PcrV抗体価に関して、より確実に高力価のガンマグロブリン製剤が生成できれば、本邦においては献血由来の血漿製剤の振り分けにより、抗緑膿菌作用を持ったガンマグロブリン製剤を安価に作成できる可能性を示唆していた。本研究では、さらに集積した臨床血液サンプルを利用して、抗PcrV抗体価及びその他の緑膿菌主要抗原に対する抗体価に関するを実施し、より高力価の抗緑膿菌ガンマグロブリン製剤の開発が可能であるかどうかについて調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックへの対応から、研究に関わる大学院生等の研究者が、医師としての人道的な見地から、COVID-19重症患者への患者管理に対応せざるを得なくなり、研究遂行が一時的に中断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの収束を期待して、一部遅れが生じているプロジェクト部分については、次年度への計画として遅らせることで対応する。
|