• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

新規の癌抗原CD147を標的とする適応免疫最適化と尿路性器腫瘍での応用展開

Research Project

Project/Area Number 18H02937
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

那須 保友  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20237572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 定平 卓也  岡山大学, 大学病院, 助教 (20733322)
渡邉 豊彦  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (30432644)
植木 英雄  岡山大学, 医学部, 技術専門職員 (90537218)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsがん免疫 / CD147 / サイトカイン / 融合タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究成果を踏まえて、泌尿器科領域における癌ワクチン効果を期待した癌治療薬の開発の観点から、CD147タンパク質を各部位に分割したCD147の各部分領域についての免疫原性解析の為の基盤的研究を実施した。当該研究手段を用いることにより、癌抗原CD147に対する抗腫瘍効果における免疫原性が、CD147タンパク質のどの領域に存在するのかを明らかにすることも可能となる。
これまでに確立した担癌マウスモデル実験系を用いて液性免疫・細胞性免疫の観点から、これらCD147の各部分領域に特異的な免疫活性化の機序を明らかにする為の研究を実施している。また、局所における抗癌免疫活性化の最適化の観点から、内視鏡下に病巣組織に薬剤を投与する独自のin vivo動物実験系の確立に関する研究を推進した。今後、局所における抗癌免疫解析において当該実験系を応用する方針である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究において、癌抗原CD147に対する抗癌免疫活性化治療薬としての複数のCD147-サイトカイン融合タンパク質群(CD147タンパク質の細胞外領域全長と各種サイトカイン:GM-CSF、IL-2、IL-4、IL-7を機能成分として含む癌治療の為の候補試験薬群)について、癌ワクチンの可能性の観点から、より有用なサイトカインの選別に係る研究を実施した。また、担癌マウスモデル治療実験を継続し、CD147-サイトカイン融合タンパク質の治療有効性に基づくCD147癌抗原提示能獲得の機序についての解析基盤を確立しつつある。癌抗原提示細胞におけるCD147癌抗原提示能および生体内での当該抗癌免疫活性がどのように増強・修飾されるかを解析することを主目的とする本研究は、おおむね順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

抗癌免疫の主体となる抗原提示細胞の分化過程で、どのように癌抗原提示能が確立されていくのか、その分子機構を解明するべく引き続き、癌抗原CD147に対する抗癌免疫活性化治療薬としてのCD147-サイトカイン融合タンパク質を用いた担癌マウスモデル治療実験を行う。比較的免疫原性が高いと考えられるマウス由来のメラノーマ細胞株および比較的免疫原性が低いと考えられる前立腺癌細胞株等においてCD147融合タンパク質を用いた担癌マウス治療実験を実施し、抗腫瘍効果を確認する。当該治療マウスにおいて各種免疫学的指標の動態を解析し、治療効果のサロゲートマーカー同定につなげる。さらに癌抗原CD147に基づく抗腫瘍効果における免疫原性が、CD147タンパク質のどの部位に存在するのかを明らかにする為の基盤的研究を引き続き実施する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi