• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

口腔脳腸・味情報-内分泌連関食調節系の酸化ストレスによる変調と修復の分子生理基盤

Research Project

Project/Area Number 18H02968
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

二ノ宮 裕三  九州大学, 五感応用デバイス研究開発センター, 特任教授 (50076048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 竜介  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (60380705)
岩田 周介  九州大学, 歯学研究院, 助教 (60780062)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords酸化ストレス / 味覚 / シグナル伝達 / 内分泌 / 神経科学
Outline of Annual Research Achievements

口腔・腸の甘味・塩味受容機構は体に必要な栄養素の検知や吸収に働くが、その感度は脳の食欲調節因子レプチン(Lep)、アンギオテンシンIIなどによる最適化制御を受け、生体恒常性の維持に寄与している。これら調節因子は酸化ストレス関連因子としても知られ、標的分子内SH基を修飾し(S-グルタチオン化:SSG化)、機能変化による調節効果を低下させることも示唆されている。本研究は、味感受性調節と酸化ストレスとの連関とその原理を明らかにするため、課題1:酸化ストレスによる味調節系の変調・修復の機序について、調節因子の標的チャネル分子(甘味:KATP、塩味:ENaCなど)の酸化ストレスによる変調とその修復を分子細胞生理学的に解析し、課題2:酸化ストレス関連分子・遺伝子群の味細胞における発現と機能を検索する。
課題1:Lepの甘味応答調節はKATP活性制御に由来するが、その調節能はLep濃度上昇に伴い低下する。本研究で、マウス味細胞のLepのKATP活性化はPI3K/AKT経路を介することが判明し、他の細胞におけるLepによる抗酸化分子やKATPのSSG化など、酸化ストレスを導く既知の経路と一致した。また、細胞透過性ジアミド及び非透過性GSSG舌処理による各種味刺激応答の比較解析から、酸化ストレス物質がENaC分子の細胞外SHドメインに働き、塩味応答低下を齎す可能性が示唆された。一方、チャネル開閉に関与するSH基を細胞内に持つKATPを介する甘味応答は、膜透過性酸化誘導剤でより明確な増強を示したが、非透過性GSSGでも弱い増強効果が認められた。
課題2:BioGEEを用いた解析で、KATP分子成分SUR1を発現する味細胞の一部に酸化ストレス変化が現れるものが認められ、課題1の結果と部分的に一致した。また、ENaC発現細胞を持つとされるI型味細胞に最も強く現れた結果も味神経の塩味応答変化と連関した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] モネル化学感覚研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      モネル化学感覚研究所
  • [Journal Article] Phosphatidylinositol‐3 kinase mediates the sweet suppressive effect of leptin in mouse taste cells2021

    • Author(s)
      Yoshida Ryusuke、Margolskee Robert F.、Ninomiya Yuzo
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry

      Volume: - Pages: 1~13

    • DOI

      10.1111/jnc.15268

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The sweet taste receptor, glucose transporters, and the ATP-sensitive K+ (KATP) channel: sugar sensing for the regulation of energy homeostasis2021

    • Author(s)
      Yoshida Ryusuke、Yasumatsu Keiko、Ninomiya Yuzo
    • Journal Title

      Current Opinion in Physiology

      Volume: 20 Pages: 57~63

    • DOI

      10.1016/j.cophys.2021.01.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of characteristic compounds of moderate volatility in breast cancer cell lines2020

    • Author(s)
      Tanaka Mitsuru、Hsuan Chung、Oeki Masataka、Shen Weilin、Goda Asuka、Tahara Yusuke、Onodera Takeshi、Sanematsu Keisuke、Rikitake Tomotsugu、Oki Eiji、Ninomiya Yuzo、Kurebayashi Rintaro、Sonoda Hideto、Maehara Yoshihiko、Toko Kiyoshi、Matsui Toshiro
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15(6) Pages: 0235442~0235456

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0235442

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sodium‐glucose cotransporter 1 as a sugar taste sensor in mouse tongue2020

    • Author(s)
      Yasumatsu Keiko、Ohkuri Tadahiro、Yoshida Ryusuke、Iwata Shusuke、Margolskee Robert F.、Ninomiya Yuzo
    • Journal Title

      Acta Physiologica

      Volume: 230 Pages: e13529~e13545

    • DOI

      10.1111/apha.13529

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Signal detection and transmission pathways for sugars and fatty acids in the mouse peripheral taste system.2020

    • Author(s)
      Ninomiya Y, Yasumatsu K, Iwata S, Yoshida R.
    • Organizer
      ISOT2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Insulin-mTOR signaling may regulate mouse taste cell generation.2020

    • Author(s)
      Takai S, Watanabe Y, Margolskee RF, Jiang P, Ninomiya Y, Shigemura N.
    • Organizer
      ISOT2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オルガノイド培養系を用いた味細胞分化メカニズム解明への新たなアプローチ2020

    • Author(s)
      髙井 信吾,渡邊 雄,Robert F. Margolskee,Peihua Jiang,二ノ宮 裕三,重村 憲徳.
    • Organizer
      第62回歯科基礎医学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] アドレノメデュリンによるT1Rs 非依存性経路を介するマウス鼓索神経甘味応答増強効果2020

    • Author(s)
      岩田 周介,井上 真由子,吉田 竜介,重村 憲徳,二ノ宮 裕三.
    • Organizer
      第62回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] ラット嚥下反射に及ぼすオレキシンAとグルカゴン様ペプチド1の相互抑制作用2020

    • Author(s)
      小橋 基,美藤 純弘,吉田 竜介.
    • Organizer
      第62回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] 抗不整脈薬フレカイニドによる酸味感受性の増強2020

    • Author(s)
      川端 由子,髙井 信吾,吉田 竜介,實松 敬介,重村 憲徳.
    • Organizer
      第62回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] 高度肥満症患者の空腸における味覚シグナル分子の伝令RNA 発現レベル2020

    • Author(s)
      安尾 敏明,硲 哲崇,二ノ宮 裕三.
    • Organizer
      第62回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] アドレノメデュリンによるT1Rs 非依存性甘味受容機構を介したマウス鼓索神経甘味応答の増強2020

    • Author(s)
      岩田 周介,井上 真由子,吉田 竜介,重村 憲徳,二ノ宮 裕三.
    • Organizer
      日本味と匂学会 第54回大会
  • [Presentation] レプチンによる甘味細胞応答抑制にはPI3K が関与する2020

    • Author(s)
      吉田 竜介,Robert F. Margolskee,二ノ宮 裕三.
    • Organizer
      日本味と匂学会 第54回大会
  • [Book] The Senses: A Comprehensive Reference 2nd Edition Vol. 3 Chemosenses: Olfaction and Taste 3-10 Sweet and Umami taste2021

    • Author(s)
      Yoshida R, Ninomiya Y.
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      978-0-12-805409-3
  • [Remarks] 九州大学 五感応用デバイス研究開発センター

    • URL

      https://www.rdctos.kyushu-u.ac.jp/

  • [Remarks] 九州大学大学院 歯学研究院 口腔機能解析学分野

    • URL

      https://www.dent.kyushu-u.ac.jp/sosiki/a06/

  • [Remarks] 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科口腔生理学分野

    • URL

      http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~oralphys/OralPhysiology.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi