• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

歯周組織再生のための幹細胞コンピテンシーの解明と細胞移植治療への応用

Research Project

Project/Area Number 18H02976
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

竹立 匡秀  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (60452447)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 千春  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00755358)
山口 佳則  大阪大学, 工学研究科, 招へい教授 (20386634)
大倉 華雪  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター(臨床研究センター), 次世代創薬創生センター, 研究員(移行) (20589684)
村上 伸也  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70239490)
岩山 智明  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (80757865)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords歯周組織再生 / 再生医療 / 脂肪組織由来多系統前駆細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、歯周組織再生誘導のための細胞移植治療に用いられたヒト脂肪組織由来多系統前駆細胞(ADMPC)を、歯周組織再生力価を基準にhigh performer: HPとlow performer: LPに分類し、それぞれの細胞特性を解析することにより歯周組織再生に必要な幹細胞コンピテンシーを解明することを目的に研究を遂行した。
2020年度は、2019年度に見いだされたHPとLPにおけるコラーゲン産生能の違いがコラーゲン合成に必要となるグリシン、プロリン、アラニンといったアミノ酸の代謝の差異によるものか否かについてin vitroにて検討を行ったが、その関連性は見いだされなかった。
一方で、オミックス解析から、歯周組織再生に必要となる幹細胞コンピテンシーの一つとして組織内で適切にアポトーシスする能力が候補となることが示唆された。そこで、歯周組織に移植したADMPCの組織内における生存期間に関してラット歯周組織欠損モデルを用いて検討した。その結果、ラット歯周組織欠損部に移植したGPF標識ADMPCは少なくとも移植後1週間は検出可能であることが明らかとなった。また、移植したADMPCのアポトーシス後の処理細胞として歯周組織構成細胞が関与するか否かについてin vitroで検討を行った。蛍光標識したADMPCにアポトーシスを誘導し、歯根膜細胞と共培養後に共焦点顕微鏡にて観察を行ったところ、non professionalな貪食細胞である歯根膜細胞がefferocytosisに関与している可能性が示唆された。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脂肪組織由来多系統前駆細胞移植による歯周組織再生療法の近未来2021

    • Author(s)
      竹立匡秀、村上伸也
    • Organizer
      第20回日本再生医療学会総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi