• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Neuron-glia signal processing for orofacial pain management development

Research Project

Project/Area Number 18H02992
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 正充  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (00548307)
山本 由弥子  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (20403496)
岩田 幸一  日本大学, 歯学部, 特任教授 (60160115)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsグリア細胞 / 口腔顔面痛 / 痛み / サイトカイン / 三叉神経節
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は三叉神経節細胞を取り囲むサテライトグリア細胞と神経細胞間のニューロン-グリア シグナルプロセッシングの詳細を解明することである。具体的には、以下のことを実施している。①サテライトグリア細胞からのサイトカインの遊離、②三叉神経節へのサイトカイン投与による痛み行動の変化、③口腔顔面痛モデルラットへのグリア細胞機能や神経伝達物質遊離の抑制による痛み行動の変化を計測する。
眼窩下神経を緩く結紮した口腔顔面痛モデルラットに対し、炎症性サイトカイン受容体抗体、抗炎症性サイトカイン、神経伝達物質遊離抑制薬(ボツリヌス毒素)などを三叉神経節に直接投与したところ、痛み行動の軽減が観察された。痛み行動の変化は温熱刺激や冷刺激を顔面部に与えることにより実施した。顔面部温冷刺激ボックス内でラットが顔面部皮膚を金属チューブに当てて飲水することにより、電流の導通が生じ、接触時間をコンピュータに記録することが可能であった。痛み行動が観察された場合、温冷刺激では接触時間が短かくなった。また、三叉神経節におけるグリア細胞の活性化を観察できる Glial fibrillary acidic protein (GFAP)染色を実施したところ、痛み行動が軽減したラットの三叉神経節ではGFAPの減弱が観察された。
抗がん剤投与による神経障害性疼痛モデルの顔面末梢皮膚に神経伝達物質遊離抑制薬(ボツリヌス毒素)を投与したところ、痛み行動の軽減が観察された。さらに、神経伝達物質遊離抑制薬投与していない反対側においても痛み行動の軽減が観察された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Low-intensity pulsed ultrasound ameliorates neuropathic pain induced by partial sciatic nerve ligation via regulating macrophage polarization2021

    • Author(s)
      Liu Y, Xia L, Kano F, Hashimoto N, Matsuka Y, Yamamoto A, Tanaka E
    • Journal Title

      Journal of Oral Health and Biosciences

      Volume: 34 Pages: 11-18

    • DOI

      10.20738/johb.34.1_11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Peripherally Administered Botulinum Toxin Type A Localizes Bilaterally in Trigeminal Ganglia of Animal Model2021

    • Author(s)
      Waskitho A, Yamamoto Y, Raman S, Kano F, Yan H, Raju R, Afroz S, Morita T, Ikutame D, Okura K, Oshima M, Yamamoto A, Baba O, Matsuka Y
    • Journal Title

      Toxins

      Volume: 13 Pages: 704~704

    • DOI

      10.3390/toxins13100704

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Tetrahydrobiopterin pathway: A therapeutic target for neuropathic pain model2021

    • Author(s)
      Swarna R, Waskitho A, Oshima M, Matsuka Y
    • Organizer
      Japanese Association for Dental Research
  • [Presentation] Effects of a dual orexin receptor antagonist drug on nociceptive behavior in predictable chronic mild stress: an animal study2021

    • Author(s)
      Chavan P, Chikahisa S, Dalanon J, Okura K, Matsuka Y
    • Organizer
      Asian Academy of Orofacial Pain and Temporomandibular Disorders
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi