2018 Fiscal Year Annual Research Report
高次脳機能-咬合・咀嚼・栄養との因果関係解明と補綴健康管理モデルの構築
Project/Area Number |
18H02993
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
市川 哲雄 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90193432)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 崇晴 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (00581381)
誉田 栄一 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (30192321)
白山 靖彦 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (40434542)
水頭 英樹 徳島大学, 病院, 助教 (70732915)
伊藤 照明 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (90284306)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脳機能 / 口腔機能 / 地域包括ケア / 前頭前野 / 近赤外分光分析法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、口腔と脳機能との関係をまず生命科学研究レベルで明らかにするとともに、その結果に基づいてフィールでの臨床研究を行い、最終的に地域包括ケアの中での補綴歯科発の健康管理モデルを構築することを目的とする。本年度は、3つの研究を進めた。 1つ目は、咬合力維持タスクおよびタッピング運動時における前頭前野における活動を近赤外分光分析法(NIRS)で調査した。咬合力維持タスクでは、臼歯部で咬合力を維持しかつ歯根膜感覚が優位なときには,過大な咬合力が生じないように制御していると推察される前頭前野の活動(脳血流量の増加)が観察されたものの、それ以外の部位での咬合力維持や臼歯部でも筋紡錘、顎関節の感覚が優位なときの咬合力維持タスクでは前頭前野の活動は認められなかった。またタッピングだけでも前頭前野の活動は認められなかった。 2つめは、前頭前野だけでなく聴覚、記憶野の脳血流量を測定するためのNIRS計測法を導入し、本システムを利用した脳機能解析方法を検討した。 3つめは、本研究の最終目的である地域包括ケアの中での補綴歯科発の健康管理モデルを構築するためのフィールドの予備調査として、木屋平における買い物・栄養と健康寿命に関する研究の調査に協力するとともに、口腔と認知能力との関係についての検討を進めた口腔の調査項目は、咬合歯数,オーラルフレイル関連徴候の主観的評価(OFS),オーラルディアドコキネシス(OD: /ka/, /ta/, /pa/),RSST,咬合力(プレスケール)とした。現在、全身機能は調査中であるが,口腔だけの関係性については、対象者は109人(平均年齢 79.3歳)で、残存歯による咬合歯数は4歯,義歯も含めた咬合歯数は13歯で,多くは全部床義歯装着者であった。ODは5.1回,RSSTは4.3回,咬合力は168 Nであり、咬合支持、口腔機能は保たれていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前頭前野だけでなく聴覚、記憶野の脳血流量を測定するための新たな近赤外分光分析法,NIRSの装置導入がメーカの事情により遅れ、設置と試験運用にとどまっていたため、本研究に必須のタスク設定までに至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
近赤外分光分析法,NIRSの装置導入が遅れた分、フィールド調査を先に進め,フィールド調査で有意になった認知機能関連因子とNIRSタスクを関連づける研究戦略で地域包括ケアの中での補綴歯科発の健康管理モデルを構築することを目指す
|
Research Products
(3 results)