2020 Fiscal Year Annual Research Report
高次脳機能-咬合・咀嚼・栄養との因果関係解明と補綴健康管理モデルの構築
Project/Area Number |
18H02993
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
市川 哲雄 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90193432)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 崇晴 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (00581381)
誉田 栄一 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (30192321)
白山 靖彦 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (40434542)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 近赤外分光分析法 / 口腔機能 / 口腔機能 / 前頭前野 / 地域包括ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、口腔と脳機能との関係をまず生命科学研究レベルで明らかにするとともに、その結果に基づいてフィールでの臨床研究を行い、最終的に地域包括ケアの中での補綴歯科発の健康管理モデルを構築することを目的とする。本年度は3つの研究を行い、最終的に研究結果をまとめた。 口腔感覚と脳機能については、①復唱、引き算、逆唱の問題を音声あるいはモニター表示で与え、音声あるいは筆記で書かせる4つの課題実施時の前頭前野と側頭野の脳血流量の変化を測定した。②聴覚、味覚、触覚、嗅覚、視覚刺激および口腔運動と手指運動刺激をした際の復唱、引き算、逆唱の問題回答時の脳血流量の変化を測定した。 木屋平地域の買い物と健康寿命に関する研究(Mima-SONGS Study)の調査データから、①社会的フレイル傾向は低い(孤立傾向は低く、助け合いが強い)ものの,口腔機能の低下と精神・心理的フレイルとの関係が示され,日本歯科医師会が示すフレイルドミノの流れのなかでは、認知機能低下を含む精神・心理面への対応がまず重要であることが示唆された、②食事に関する物資調達の困難な高齢者であっても食品摂取の多様性(DVS),高次生活機能は都市部と同程度であった.③歯科通院に対する意識と地域交流が高次生活機能に関与しており,食事に関する自立性が食品摂取の多様性(DVS)と高次生活機能に影響を与えている可能性が示された。また、孤食者より非孤食者の方がMMSEが高い傾向にあった。 「口腔状態、特に歯列改善によって栄養状態が改善されるか」と「社会的関係によって生命予後に影響を与えるか」の2つの命題の文献的考察を行った。 最終的に、口腔と脳機能との関係の生命科学研究レベルでの研究結果、Mima-SONGS Studyの分析結果、文献研究をもとに、補綴歯科における健康管理モデルを提案した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|