2019 Fiscal Year Annual Research Report
動的記号過程を活用したQOL評価の革新:共創的デザインによる新しい測定法の開発
Project/Area Number |
18H03024
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
福原 俊一 京都大学, 医学研究科, 教授 (30238505)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田栗 正隆 横浜市立大学, データサイエンス学部, 准教授 (20587589)
山本 洋介 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30583190)
脇田 貴文 関西大学, 社会学部, 教授 (60456861)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 健康関連QOL / 動的記号過程 / 共創的デザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、動的記号過程を用いたQOL評価法の理論を構築しその測定法を開発すること、そしてそれに基づくQOL評価が医療者と患者との関係性を改善しうるかを検討すること、以上2点を目的としている。そのために本研究では、1) 間主観に基づく、新しい健康指標・アウトカム指標としてのQOL評価法の開発、2) 医療者と患者のコミュニケーションを改善するツールとして、動的記号過程を活用したQOL評価法を開発することを目的としている。本年度は以下の項目について実施した 1. 動的記号過程アプローチに依拠したQOL測定の理論的検討:前年度に引き続き、「動的記号過程」を念頭においたQOLの定量化方法の検討を行う。システム工学(椹木)、心理統計(脇田)、データサイエンス(田栗)、医学(福原、山本)各領域のエキスパートパネルによる理論的検討を行った。 2. 共創的デザインを活用したQOL測定法の開発:一般人から患者まで幅広いレンジで測定できるQOLの測定について、海外で仕様されている包括的QOL尺度を網羅的にレビュー、検証した。具体的には、海外で近年活発化している網羅的な項目を包含したアイテムバンクについて、改変することで動的記号過程を経て医療者と患者の間主観を測定することが実際に可能かを検討した。 3.今後の実際の測定を念頭に、動的記号過程を念頭においた尺度の測定について、試験的に実際に患者集団ごとに異なった複数項目の設定・測定を可能とするwebサイトを作成、それに基づく測定可能性の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成31/令和1年度の進捗として、既存の健康関連QOL尺度における問題点について前年度までに得られた知見を基に、具体的な測定方略について検討することは達成できた。 まず、海外の尺度を網羅的に検証することにより、測定レンジに問題を抱えている尺度が多いことが明らかとなった。この得られた知見は、より良い質問項目を策定すること、場合によっては回答選択肢の変更により、精度が高く、かつ天井うちや床うちのないQOLの測定方法の開発に寄与するものと思われる。また、測定についても対象者ごとに異なった項目測定を可能とするwebサイトを試作し、動作性を検討できた意義は大きい。 しかしながら、患者の主観のみならず医療者の主観とのすり合わせを測定する「間主観」の測定法については、これまで先行事例がなく、専門家間での測定方略については概ね一致しつつあるものの実際どのように測定するかについてはなお継続した検討が必要な課題である。引き続き「間主観」の測定方法について検討を行い、実際の測定法の確立にこぎつけたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後最も急がれる点が、「間主観」の考え方に基づく健康関連QOL測定の新たな理論展開である。どのように実際の医療現場において、医療者ならびに患者双方のQOL評価の測定を実現し、すり合わせるかについて、その方略を確立することを目指す。 1.これまでの成果として試作したwebでの測定法を改良するなどし、引き続き項目応答理論(IRT)に依拠した精度の高いQOL測定方略を確立する。 2.その上で、「間主観」のQOL測定を通じて医療者と患者のコミュニケーションを改善するツールを目指すという本研究課題における最重要課題の達成のため、患者と医療者の両者の相互作用、すなわち「間主観」の測定法について、これまで検討を重ねてきた理論の構築だけでなく、実際の測定を行う。具体的には、患者と医療者それぞれによるQOL測定結果を、両者の前に可視化・共有し、すりあわせを可能にする測定方法を確立する。 3.最終的には、地域での健診に参加した者や、医療機関における受診者を対象として、多忙な現場における間主観を考慮したQOL測定が可能か実際に検討するとともに、患者、ならびに医療者の双方にフィードバックした結果の活用可能性についても検討する。
|