2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the examination of genetic polymorphisms to identify high risk patients for pressure ulcer occurence
Project/Area Number |
18H03068
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
峰松 健夫 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真田 弘美 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
仲上 豪二朗 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (70547827)
玉井 奈緒 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (80636788)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 褥瘡 / 遺伝子多型 / リスクアセスメント |
Outline of Annual Research Achievements |
標準ケアでは十分に予防できない高齢者の褥瘡に対してテーラーメイド褥瘡ケアの確立が急務である。そこで本研究では、個々人で異なる褥瘡の遺伝的リスクを同定する遺伝子検査法を確立するために、褥瘡発生に関与する遺伝子多型の同定を目的とし、(1) 候補遺伝子の発現と褥瘡発生との因果関係を証明する動物実験、および(2) 候補遺伝子の多型と褥瘡発生との関連を証明する臨床調査を実施した。 (1) 候補遺伝子と褥瘡発生との因果関係を証明するために、候補遺伝子の発現プラスミドおよびsiRNAを局所的に導入するIn vivo electroporationの各種条件設定を行った。続いて、本年度はミオスタチン(Mstn)およびPai1に着目し、それぞれの発現プラスミドをラット側腹部皮膚組織に導入後、同部位を圧迫した。その結果、肉眼的には顕著な違いは認められなかったものの、組織学的に組織損傷の重症化を観察した。 (2) 候補遺伝子の多型と褥瘡発生との関連を明らかにするために、長期療養型病院に入院する高齢患者を対象にHIF1A、VEGFC、 MSTN、PAI1、HSP90AA1, およびVDRの8 SNPsを解析し、過去6ヵ月間の褥瘡発生との関連を解析した。その結果、浅い褥瘡にはリンパ毛細管の新生を促進するVEGFCのSNPが、深い褥瘡には低酸素化における組織反応のマスターレギュレータであるHIF1Aが有意に関連していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
動物実験では、来年度までに6遺伝子の実験(MstnおよびPai1の発現誘導、Hif1a、Vegfc、Hsp90aa1、およびHmox1の発現抑制)を予定しているが、本年度までに終了したのは2遺伝子(MstnおよびPai1の発現誘導実験)にとどまっており、遅れ気味であると言える。一方で来年度にかけて実施する予定であった臨床調査は完了しており、予定よりも早く進捗している。これらを総合的に考え、おおむね順調に進展していると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度末よりCOVID-19感染拡大の影響で実験を中断しており、2020年5月末現在、実験再開の目処が立っていない。再開でき次第残り4遺伝子の抑制実験を進める予定である。
|