2018 Fiscal Year Annual Research Report
重度・慢性精神障害者のセルフケア能力の評価方法と看護介入モデルの開発
Project/Area Number |
18H03085
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
中山 洋子 高知県立大学, 看護学部, 研究員 (60180444)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 郁子 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (00457805)
大川 貴子 福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (20254485)
宇佐美 しおり 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (50295755)
畦地 博子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
田井 雅子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
塩見 理香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (70758987)
井上 さや子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (30758967)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | セルフケア / 重度・慢性精神障害者 / セルフケア能力の評価 / 看護介入モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の目標に沿って、重度かつ慢性の精神障害者に関する定義等についての文献検討を行い、精神科看護師へのインタビュー調査の内容を検討した。インタビューは、グループ・インタビューとし、日常の看護実践を振り返りながら、重度・慢性精神障害者の看護ケアにあたって直面した問題や倫理的な配慮について語ってもらう。また、事例については、困難な側面に焦点を当てるだけではなく、セルフケア能力を引き出すことができていると思われる場面についても語ってもらうこととした。 2018年9月に高知県立大学研究倫理委員会の承認を得て、内諾を得ている精神科病院に研究についての説明と研究協力依頼を行った。その結果、高知県、福島県、熊本県の6つの精神科病院から承諾が得られ、2019年3月~2019年7月までに4つの精神科病院において6つのグループインタビューを実施した。1グループの参加者は、4名~6名であった。看護師らが語った事例は、統合失調症で、薬物療法を継続しているが幻覚妄想は持続し、突発的で予測ができない衝動性、暴力行為、自傷行為や性的な逸脱などがあった。また、知的障害もあり、上手くコミュニケーションが取れず、被害的になったり、依存的になったりして看護師の注意を惹き、対応が困難となる事例も語られた。看護師が対応困難と語った事例には、長期にわたって隔離室を利用し、入院も長期化して退院が困難となるという共通した特徴があった。セルフケアについては、拘束等の行動制限により低下している場合もあるが、状態が良いときには、食事や入浴等、自分の身の回りのことはできる能力を持っていた。しかし、衝動行為、自傷他害があったり、昼夜逆転の生活となり、夜中に大声を出すなど、病棟での共同生活が難しい状態にあり、それが長期にわたって隔離室を使う原因になっていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
重度かつ慢性の精神障害者について、研究協力病院側は、退院が困難となっている長期入院の精神障害者と捉えていたために、研究の説明の仕方を工夫し、調整するのに時間を要した。実際にインタビューを開始してからは、順調に進み、2018年度の研究計画は4ヵ月延長することになったが、目標はおおむね達成することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
グループ・インタビューにおいて重度・慢性精神障害者の日常の看護実践を語ってもらったが、話が一般的になってしまうこともあるため、事例を取り上げて語ってもらうこととした。また、取り上げた困難事例について、日を改めて同じ事例の事例検討をすることは難しいため、グループ・インタビューの中で事例を丁寧に語ってもらうことに修正した。
|