2018 Fiscal Year Annual Research Report
Increasing awareness, health literacy, and behavior changes by addressing and managing health issues of climate and lifestyle changes in a developing country focusing on hypertension
Project/Area Number |
18H03113
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
森山 美知子 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (80264977)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
RAHMAN MDMOSHIUR 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 准教授 (10796056)
Ashir Ahmed 九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (30457444)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 高齢者看護学 / 地域看護学 / 疾病管理 / 高血圧 / バングラデシュ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、バングラデシュの代表的な研究機関である国際下痢症研究センターとの共同研究プロジェクトである。代表的な非感染性疾患である高血圧の疾病管理について、われわれがこれまで構築し、成果を実証してきた慢性疾患管理の技術を転用するもので、バングラデシュの高血圧患者の意識・健康リテラシーを高め、行動変容を支援するために、次の3つの研究を実施している。研究実施地域は、Mirzapur sub-district of Tangail district of Bangladeshと地域の中核病院であるKumudini Women’s Medical College and Hospitalである。 1.疫学調査:簡易尿中塩分測定器と電子塩分計を用いて、バングラデシュの住民の塩分摂取量を測定する。研究2の対象者420人に対して調査を行った。現在は、妊産婦に対象を拡大するよう倫理申請を行っている。 2.介入研究:高血圧患者に対して、モチベーションインタビュー技術(家庭訪問)と遠隔コミュニケーションツール(携帯電話でのショートメッセージ)を使用して、減塩と高血圧に関する自己管理教育を提供する(5ヶ月間のプログラム)。2018年8月に研究を開始し、2019年1月に対象者登録が完了した。登録者数420人(介入群209人;対照群211人)に対して、2019年3月末日現在、234人(介入群116人;対照群118人)55.7%が5ヶ月のプログラムを終了している(脱落者は8人)。 3.教育の実施:研究1と2を実施するために、コミュニティ・ヘルスケアワーカー(CHW)とファミリー・ヘルス・ナース(FHN)を育成する。2018年度はバングラデシュと広島大学において、CHW(8人)とFHN(7人)の養成を行った。現地では、研究1と2の実施のために研修を修了した8人のHCWを採用している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
対象者のリクルートが短期間に終了したことから、全員の介入(プログラム)が終了するのが当初の予定よりも早く、2019年6月には全介入が終了する計画である。現在は、地域住民の塩分摂取量の調査を、対象を拡大して実施する調査の倫理申請を行っている。また、(1)住民の塩分摂取量の調査及び(2)高血圧の疾病管理に関連して、地域住民の慢性腎臓病(CKD)の有病率と関連リスク及び生活習慣の調査を行い、腎機能低下のある住民に対して意識の啓発教育と携帯電話によるショートメッセージを用いた教育を提供する新たな研究を計画中である(倫理審査中)。倫理審査承認後に、取り掛かる計画である。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記に示したように、まずは、研究2(高血圧症の介入研究)を終了し、データ解析と論文作成を行う。また、現在、高血圧に関する尿中塩分測定による塩分摂取量の調査の対象を拡大することについて、倫理申請を行っていることろである。承認され次第、取り掛かる。さらに、高血圧の介入研究と同様のプロトコルで、地域住民の慢性腎臓病の発症率を調査し、その中で腎機能低下のある対象者に対して意識の啓発教育とSNSを用いた介入(教育)を行い、啓発による意識の向上及び行動変容についての効果を測定する研究を計画している。これも倫理審査が通り次第、開始する。 次年度も地域のヘルスケアワーカー及びファミリー・ヘルス・ナースの教育も継続実施する。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Health seeking behaviour and delayed management of tuberculosis patients in rural Bangladesh2018
Author(s)
Huq KATME, Moriyama M, Zaman K, Chisti MJ, Long J, Islam A, Hossain S, Shirin H, Raihan MJ, Chowdhury S, Rahman MM.
-
Journal Title
BMC Infectious Diseases
Volume: 18:515
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research