• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

運動学習脳内機構の外的制御による片麻痺患者の新たな神経リハビリテーション戦略

Research Project

Project/Area Number 18H03132
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

菅田 陽怜  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (30721500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 正之  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00596497)
阿南 雅也  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (10517080)
松下 光次郎  岐阜大学, 工学部, 准教授 (30531793)
藤木 稔  大分大学, 医学部, 教授 (90231563)
上田 徹  大分大学, 福祉健康科学部, 特任教授 (90315333)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords運動学習 / tACS
Outline of Annual Research Achievements

α波 (8~13Hz) やβ波 (13~25Hz) 、high-γ波 (50~100Hz) の脳波変化が運動学習機能に影響を及ぼすことが知られている。近年の研究では、これらの周波数帯域をターゲットとして経頭蓋交流電気刺激(tACS)を行うことで運動学習能力が向上することも報告されている。一方で、運動系に関わる脳律動成分をターゲットとした視覚刺激が運動学習機能に及ぼす影響についてこれまでに明らかにした研究はない。そこで、本研究では運動に関連する周波数を用いた視覚遮断刺激が運動学習機能に及ぼす影響について明らかにすることを目的とした。
その結果、10Hz群および20Hz群において、有意に視覚運動学習課題における学習量が向上した。
近年の研究では、α帯域の脳内ネットワーク変化が運動学習に影響を与えることや、β帯域の脳律動には運動学習のパフォーマンスに関する情報が豊富であること、さらには脳内ネットワークにおけるβ帯域の変動と運動学習の結果に関連があることが報告されている。このことから、αおよびβ帯域の脳波成分は運動学習において重要な役割を担っていることが考えられる。また、α律動を標的とした10 HzでのtACSは運動機能を促進し、新たに学習した運動学習の検索を容易にすることや、β律動を標的とした20HzでのtACSは運動機能を促進し、学習した運動性能を安定させるなど、10Hzと20Hzが運動学習に関与するという報告がある。以上のことから、今回の研究においては運動に関連する周波数を用いた視覚遮断刺激により、α律動およびβ律動が外的に変調され、視覚運動学習のパフォーマンスが向上したと考えられる。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Sequential motor learning transfers from real to virtual environment2021

    • Author(s)
      Takeo Yuhi、Hara Masayuki、Shirakawa Yuna、Ikeda Takashi、Sugata Hisato
    • Journal Title

      Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation

      Volume: 18 Pages: 107

    • DOI

      10.1186/s12984-021-00903-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Brain-Computer Interface Training Based on Brain Activity Can Induce Motor Recovery in Patients With Stroke: A Meta-Analysis2021

    • Author(s)
      Nojima Ippei、Sugata Hisato、Takeuchi Hiroki、Mima Tatsuya
    • Journal Title

      Neurorehabilitation and Neural Repair

      Volume: 36 Pages: 83~96

    • DOI

      10.1177/15459683211062895

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 運動学習脳内機構と理学療法2021

    • Author(s)
      菅田陽怜
    • Journal Title

      理学療法

      Volume: 38 Pages: 641~651

  • [Presentation] 「心身一如」の観点から運動学習を考える2021

    • Author(s)
      菅田陽怜
    • Organizer
      第5回 日本基礎理学療法学会若手研究者ネットワークシンポジウム
  • [Presentation] 実環境から仮想環境への運動学習の転移2021

    • Author(s)
      竹尾 雄飛, 原 正之, 白川 優奈, 菅田 陽怜
    • Organizer
      日本リハビリテーション医学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi